「激動と激変の世界」の読み方2022
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大統領候補不在の民主党、バイデン政権の苦悩は続く
「激動と激変の世界」の読み方2022(2)バイデン政権の今後と中国の躍進
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
アメリカは2022年に中間選挙を控える中、バイデン政権は止まらないインフレに加え、次々と可決される投票制限法に苦しんでいる。一方、中国は今も経済成長を続けており、アメリカを抜いて世界一の経済大国になると確実視されている。また、軍事力でも他国を圧倒しており、特に台湾をめぐっては、米国をはじめとした国際社会との間で緊張が続いている。(全4話中第2話)
(2022年1月18日開催島田塾年頭講演「激動と激変の時代:日本の選択」より)
時間:10分06秒
収録日:2022年1月18日
追加日:2022年3月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●インフレ昂進と投票制限法で窮地に立たされるバイデン政権


 (アメリカでは)インフレがどんどんどんどん高まっています。最初、FRB(連邦準備理事会)は一時的現象だと見ていたのですが、全然そうではないことが見えてきました。そうすると、テーパリングを前倒しして、金利を上げなければいけません。つい最近のFRBの会議では、金利は2022年に3回、2023年は3回、2024年は2回の計8回も上げることになりました。こんなことして大丈夫なのかと思いますが、それをもうスケジュールに乗せています。アメリカがそういうことをやり出すと、アメリカの景気も悪くなりますが、世界はもっとひどい目に遭います。

 それからもう一つ、とんでもないことが行われています。投票制限法について、日本ではあまり報道されないのですが、次のようなことが起こっています。前からトランプ氏が言っていますが、今、共和党の中で4割ぐらいの人は、大統領選挙の票はバイデンに盗まれたと言っています。あれは不正選挙だとみんなが信じています。

 何でそうなるかというと、次の理由があります。トランプ氏は、あの時の選挙でもって、約7400万票を取りました。これはアメリカの大統領選挙で初めての最大の票です。ところが、バイデン氏は8000万票以上を取ったのです。なぜそれができたのかというと、黒人やヒスパニックなどのマイノリティの人たちがなかなか投票できないときに、郵便投票でいいよと言ったからです。コロナの真っ只中で、投票所に行くと密になるから、誰もが郵便投票に乗ったのです。それでたくさんの人が投票して、バイデン氏は勝ちました。2000万票ぐらい郵便投票の下駄を履かせたから勝ったのだから、これは盗んだのと同じことだというのがトランプ氏の言い方です。

 そこで、盗ませないようにしてやろうというのが「投票制限法」です。これはジョージアから始まりました。アメリカは50州あって、うち30州は共和党議員の数のほうが多いのです。そこで通してしまおうというので、トランプ氏がフロリダから指令していて、どんどんそれが進んでいっています。

 どういうことをやっているかというと、郵便投票は、事前投票のように夕方5時で締め切ります。5時に締め切ると何が起きるかというと、工場労働者は行けなくなります。工場労働者は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏