バイデンの政治とアメリカの民主主義
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
10分でわかる「バイデン政権」
バイデンの政治とアメリカの民主主義(1)バイデン政権の特徴
小原雅博(東京大学名誉教授)
2020年のアメリカ大統領選挙において、民主党のジョー・バイデン氏が共和党のトランプ氏に勝利し、史上最高齢ながら第46代大統領に就任した。政治的分断が深まる中、中道派を貫くバイデン政権の特徴について解説する。(全4話中第1話)
時間:10分14秒
収録日:2021年7月7日
追加日:2021年9月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●バイデン大統領の経歴


 皆さん、こんにちは。東京大学名誉教授の小原雅博です。今日はジョー・バイデン大統領についてお話したいと思います。

 バイデン大統領の略歴を上に少し書きました。ひと言でいうと、大変豊富な政治経験を持った政治家です。上院議員を36年務めています。ここに書いてあるように、29歳で当選し、それ以来、議会の中ではジョン・マケインや、ミッチ・マコーネルといった共和党の重鎮とも非常に深い関係を持っています。ある意味で今の議会は、共和党と民主党の対立が非常に厳しいですが、その中で橋を架けられる政治家の1人だということです。

 特に外交面では、上院の外交委員長をやったり、オバマ政権時代にも、外交分野で米ソの核軍縮に関わったりするなど、いろいろなことをやってきました。そうした彼の立場は一貫して中道です。共和党が保守化し、民主党の中ではバーニー・サンダース議員のようにリベラルの急進化が進む中にあって、やはりこの中道を支えています。こうした彼の特徴を頭に入れておく必要があると思います。

 その粘り強さには、これまでの彼の公私にわたるいろいろな大きいセットバック、不幸があったことも関連しています。例えば、交通事故で最初の夫人を亡くしています。その時に1歳半の娘さんも亡くしています。息子2人は重体で、病院に入った息子を見舞うために、彼は上院議員の時に毎日、デラウェアとワシントンを往復しました。そうした彼の人柄は、彼の政治において非常に大きなポイントだと思います。

 しかしながら、彼の場合は史上最高齢の大統領なので、この大統領の任期1期を終えると82歳になります。例えばロナルド・レーガン元大統領は77歳でしたが、最終的には認知症も含めていろいろな問題がありました。アメリカの軍の最高司令官でもある大統領が、これだけ高齢になっていくので、健康の問題が非常に心配されます。

 この後どうなるのかということですが、ドナルド・トランプ前大統領がまた次に出てくることも噂されていて、彼自身がそうした動きをしています。もし副大統領のカマラ・ハリスがなれば、初の女性大統領としてもちろんその後4年間続きます。この4年後にどうなっていくのかは、彼の政策がどこまで続いていくかとも関係します。


●バイデン氏が目指す政治



スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫