●上下両院の「ねじれ」は、想定の範囲内
2018年11月のアメリカ中間選挙の結果をどう評価するかという話をします。
まず、この選挙結果は非常に評価が難しいということです。上下両院がねじれていると同じように、上院と下院の結果が違うので異なる評価が出てきています。また、選挙直後と現時点との間では、少し評価が変化しています。それからやはり、この中間選挙だけを見るのではなく、アメリカ政治の長期のトレンドで何が変わったのか、何が変わらなかったのか、そして今後どうなるのかという問題を議論しなければいけません。
評価が難しい理由の一つは、上院と下院の結果が異なったことです。
上院は共和党が過半数を占めました。
下院は民主党が票を伸ばして半数以上の議席を取りました。今まで上下両院ともに共和党が多数を持っていたわけですから、それが変わったということです。
しかしながら、アメリカの中間選挙が、そもそもこれまでどのように票が動いていたのかといえば、政権を取った党、つまり大統領側が議席を減らすというのが一般的な傾向です。そういう意味では、中間選挙で議席を減らすのは何もドナルド・トランプ氏だけではありません。こうした経験則の話はいくつもあります。例えば、イギリスの場合、総選挙の間に行われる地方選挙では政権党が議席を減らします。日本の場合、統一地方選挙と参議院選挙があるときには、参議院選挙の方の投票率が減ってしまいます。こうした経験則はいくつかあるわけで、その通りに動くとは限りませんけれども、今回のアメリカの中間選挙は、下院で議席を減らしたからといって、そう驚くことではありません。
民主党の青いビッグウェーブが全体を席巻して上院まで及んだかというと、そうではありません。共和党が多数を占めた上院の結果が全体に及んでいるかというと、そうでもありません。この他、知事選挙その他の選挙を勘案すると、民主党も次の大統領選挙までの手がかり・足がかりがそこそこついたのではないか、という状況です。
●投票傾向が読みやすいアメリカ政治
アメリカの政治や選挙を分析するときに、いろいろな手法があります。例えば、地域特性から見ていくことができます。
ラストベルト(米国中西部から北東部にあたるかつての工業地...