2018アメリカ中間選挙の評価と今後の見通し
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
2018年11月のアメリカ中間選挙の結果をどう評価するか
2018アメリカ中間選挙の評価と今後の見通し
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
上下両院の「ねじれ」が注目されがちな今回のアメリカ中間選挙だが、実はそれ自体は想定の範囲内だという。では、見るべきポイントはどこなのか。今回の結果は何を暗示しているのか。そして2020年に行われる次期アメリカ大統領選挙はどうなるのか? 政治学者で慶應義塾大学名誉教授の曽根泰教氏が、2018年11月のアメリカ中間選挙結果を概観、解説する。
時間:11分31秒
収録日:2018年11月21日
追加日:2018年12月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●上下両院の「ねじれ」は、想定の範囲内


 2018年11月のアメリカ中間選挙の結果をどう評価するかという話をします。

 まず、この選挙結果は非常に評価が難しいということです。上下両院がねじれていると同じように、上院と下院の結果が違うので異なる評価が出てきています。また、選挙直後と現時点との間では、少し評価が変化しています。それからやはり、この中間選挙だけを見るのではなく、アメリカ政治の長期のトレンドで何が変わったのか、何が変わらなかったのか、そして今後どうなるのかという問題を議論しなければいけません。

 評価が難しい理由の一つは、上院と下院の結果が異なったことです。

 上院は共和党が過半数を占めました。

 下院は民主党が票を伸ばして半数以上の議席を取りました。今まで上下両院ともに共和党が多数を持っていたわけですから、それが変わったということです。

 しかしながら、アメリカの中間選挙が、そもそもこれまでどのように票が動いていたのかといえば、政権を取った党、つまり大統領側が議席を減らすというのが一般的な傾向です。そういう意味では、中間選挙で議席を減らすのは何もドナルド・トランプ氏だけではありません。こうした経験則の話はいくつもあります。例えば、イギリスの場合、総選挙の間に行われる地方選挙では政権党が議席を減らします。日本の場合、統一地方選挙と参議院選挙があるときには、参議院選挙の方の投票率が減ってしまいます。こうした経験則はいくつかあるわけで、その通りに動くとは限りませんけれども、今回のアメリカの中間選挙は、下院で議席を減らしたからといって、そう驚くことではありません。

 民主党の青いビッグウェーブが全体を席巻して上院まで及んだかというと、そうではありません。共和党が多数を占めた上院の結果が全体に及んでいるかというと、そうでもありません。この他、知事選挙その他の選挙を勘案すると、民主党も次の大統領選挙までの手がかり・足がかりがそこそこついたのではないか、という状況です。


●投票傾向が読みやすいアメリカ政治


 アメリカの政治や選挙を分析するときに、いろいろな手法があります。例えば、地域特性から見ていくことができます。

 ラストベルト(米国中西部から北東部にあたるかつての工業地...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史