加速する「アメリカの政治的分極化」と今後の可能性
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トランプ政治で加速する分極化…2024年大統領選の行方
加速する「アメリカの政治的分極化」と今後の可能性
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
政治的分極化が進んでいるアメリカ。特に共和党内での分裂が顕著で、2023年10月には下院議長選挙が大混乱した。この背景にはイデオロギー的、感情的な分極化がある。トランプ政権以降、分極化が加速すると、中道が失われて両極がますます広がる傾向にある。マスメディアの偏向報道とSNSの発達が拍車をかけ、地域、学歴、所得などの格差も影響している。民主党はアイデンティティ政治を強めているが、アメリカの政治は今年(2024年)の大統領選挙でさらに分極化が進む可能性が高い。今後どうなるのか。この問題について、大統領選挙の行方を占いながら解説する。
時間:8分35秒
収録日:2023年12月21日
追加日:2024年2月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●ポラライゼーション(分極化)を見ないとアメリカ政治は分からない


 これからお話しするのは、アメリカの政治的分極化というお話をいたします。分極化というのは何かというと、ポラライゼーション(polarization:分極化)なのですが、具体的な例から始めます。

 非常に細かい例ですが、2023年10月25日に共和党の混乱がやっと収まりました。なぜそのようなことが起きたのか。マッカーシー(前)議長が解任されましたが、これはマット・ゲイツ下院議員が動議を出したからです。この人は共和党員です。マッカーシー議長も共和党員です。そして議長選を何度も繰り返し、4回投票してやっと決まったわけです。共和党は下院で多数を持っています。しかし、共和党の内部が分裂しているのです。

 もともとアメリカは党議拘束がないというのが特徴としてありますが、これは非常に珍しい。珍しいというのは、分裂がこんなに明らかになるのは珍しいということです。

 アメリカの現状について、5派閥があるとか、主流派対反主流派とかいろいろいわれますが、フリーダム・コーカス(Freedom Caucus)というところに参加していたグループが、テコでも動かない。テコでも動かないのと、それから同じトランプ支持者同士でも、いがみ合ったり対立したりするということが現状としてあります。

 この問題はポラライゼーションの1つなのですが、アメリカの政治が政治的分極化したという問題と、それから多数派の問題の2つを含んでいます。多数派については別途議論します。

 それから、日本ではよく分断と分極化が同じように扱われますが、分断一般の中にいくつか含まれるのは日本でいわれる「ねじれ国会」で、これも分断といわれるわけです。

 しかし、ポラライゼーションというのは分極化です。イデオロギー的な分極化もあるし、感情的な分極化もある。この分極化というものを見てみないと、アメリカの政治がよく分かりません。


●アメリカの分極化はトランプを境に加速している


 昔からアメリカは分極化していた、といえばそうです。南北戦争がありました。

 それから、共和党は公民権に反対し、それで南部に出ていくとか、あるいは民主党は北部だったのが西海岸のほ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫