学力喪失の危機~言語習得と理解の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
哲学と生き方
今井むつみ(一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事/慶應義塾大学名誉教授)
昨今、めざましい発展を遂げているAI技術。流暢にチャットをやりとりする生成AIはしかし、本当の意味で使っている言葉を理解することができるのだろうか。言語学習の根本にある「記号接地」問題から、人間とAIの本質的な違いに迫る。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:13分17秒
収録日:2025年5月12日
追加日:2025年10月14日
≪全文≫

●概念の学習と「記号接地」


―― そのようなお話も非常に多々、このご本(『学力喪失』)の中にはご紹介されていますけれど、もう1つ最後に興味深かったのは、いわゆるAIですね。

 人工知能、特に大規模言語モデルというところで、あたかも分かったような文章が返ってくるというところで、コンピュータもここまで考えられるようになったのかと、ついつい思ってしまいがちです。先生がご本を書いた時点では、例えばAIに2分の1と3分の1のどちらが大きいですかと問題を与えたところ間違えてしまっているということですね。

今井 はい。

―― これは、私もやってみたところ、今は直っているようですけれど、そういう事例を見ていくと、本当に理解しているのかどうかというのが非常に危うい気持ちになってきますね。

今井 そうですね。「ハルシネーション」という、しれっと間違えるという問題はすごく大きいですね。

 実は人間には「流暢性バイアス」というものがあって、あからさまに間違ったことを言われても、すごく流暢に言われると信じてしまうというバイアスもあるのです。なので、気をつけなくてはいけないというところはあるのですけれど、ハルシネーション自体はなくなることはないと思います。学習が進めば少なくはなるとは思うけれど、なくなることはないので、(だから)すごく気をつけなくてはいけないと思います。

 でも、それ以上に大事な、AIと人の違いでいちばん大きなところは、「記号接地」をしているかどうかということなのです。

 「記号接地」という言葉、ここまでも何回か使っていますが、記号接地という言葉をご存じない方は多いと思うので、改めて少しだけお話しさせていただきます。

 記号接地という言葉は、もともと1990年、今のような生成AIができるはるか昔なのですが、そのときに、当時の人工知能というのは、定義として記号の意味を人間が与えて、その意味を与えられた記号をどのように操作して問題解決をしていくとコンピュータが問題解決をする(のか)というような(ことで)、それが人工知能の研究の主流だったのです。

 そのときに、人が意味を与えた記号をただ操作するということに意味があるのか。特に言語を学習するというと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
今井むつみ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(3)クーデターの具体的手段と外的要因
2・26事件の失敗に学ぶ!? クーデターを成功させるためには
上杉勇司
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
日本画を知る~その技法と見方(2)余白のあり方
日本画の余白とは、見手が入り込む隙を作ること
川嶋渉
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明