学力喪失の危機~言語習得と理解の本質
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
哲学と生き方
今井むつみ(一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事/慶應義塾大学名誉教授)
子どもが言葉やその概念を学習する過程では、大人の側が知識として一方的に「教える」というやり方では、子どもの理解は促進されない。重要なのは、子どもが自分で「気づく」ように環境をつくってあげることである。そのことを「足場かけ」と呼んでいるが、そうしての教育のあり方や、ゲームを用いた遊びながら学ぶ具体的な手法について解説する。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分27秒
収録日:2025年5月12日
追加日:2025年10月13日
≪全文≫

●「教える」のではなく「足場かけ」をする


―― そこも非常に興味深いところで、先生のご本を読んでいて非常に面白かった点でもあるのですが、子どもがそういう直感、アブダクションで、もしかしたら白い動物というのはウサギかもしれないと。(あるいは)猫もいるのだとか、ヤギもいるのだと気づいていくかというところがすごく面白かったのです。

 思わぬ形で言語なり、概念を身につけていく上で、ここをぜひ先生にお伺いしたいところだったのですが、よくなぜなぜ期とか、例えばお子さんが「これ、どうしてなの」「なんで月が満ち欠けするの」と訊いてみたりとか、いろいろな時期があると聞きます。その1対1の重要性というものがあるのかないか、ということをぜひ先生にお訊きしたかったのです。

 例えば、子どもがこう疑問に思った。お母さんが、絵本の読み聞かせをしてくれていて、「ウサギってどれ?」と訊いたり、「この耳が長いのがウサギなの?」と訊いたりするようなシーンもあると思うのですけれど、この1対1でそういう概念というか、いろいろな気づきを与えていくことの意味というのは、どのようにお考えですか。

今井 ものすごくあると思います。ただ、1対1で「教える」ことはできないのです。

―― なるほど。

今井 だから、1対1でお話をして、その中で子どもが自然に気づいていく。そこが大事なところなのです。ですので、保護者の方、あるいはその周りの大人が「興味を持っているな、しめしめ、教えてやろう」と思うと、そもそも子どもはたいてい理解できないのです。

―― なるほど。そこは面白いところですね。理解をしてもらうためには、どういう働きかけがいちばんよろしいわけでしょうか。

今井 どういう働きかけをするか。いい材料をたくさん提示することでしょうか。

 あと、私は「足場かけ」という言葉を使うのですけれど、教えるということは、ある意味で引っ張り上げてしまうのです。自分のところまで引っ張り上げようとするのが、一般的な「教える」です。でも、本当に子どもが記号接地ができる、自分で知識を習得できるというのは、引っ張り上げられたらできなくて、自分で上っていかなくてはいけないのです。自分で上っていくために、全部自分で行けるかといったら、階段が高すぎて行けないということもしょっちゅうあるわけです。

 だから、高すぎる階段の1つの段を低く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留

人気の講義ランキングTOP10
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(4)トランプ大統領VS.中国
トランプ政権は実は与しやすい?…ディールで「時間稼ぎ」
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
編集部ラジオ2025(23)垂秀夫元中国大使が語る習近平中国
垂秀夫元中国大使に習近平中国と米中関係の実態を聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
人間はどうやって「理解する」のか?『学力喪失』から考える
今井むつみ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(5)現代社会の問題点と親性脳のスイッチ
親も子もみんな幸せになる方法…鍵は親性脳のスイッチ
長谷川眞理子
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係
『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論
與那覇潤