学力喪失の危機~言語習得と理解の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
気づきを与えるカードゲームの魔法、大事なのは足場かけ
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(4)足場かけと遊びの活用
今井むつみ(一般社団法人今井むつみ教育研究所代表理事/慶應義塾大学名誉教授)
子どもが言葉やその概念を学習する過程では、大人の側が知識として一方的に「教える」というやり方では、子どもの理解は促進されない。重要なのは、子どもが自分で「気づく」ように環境をつくってあげることである。そのことを「足場かけ」と呼んでいるが、そうしての教育のあり方や、ゲームを用いた遊びながら学ぶ具体的な手法について解説する。(全5話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
時間:9分27秒
収録日:2025年5月12日
追加日:2025年10月13日
≪全文≫

●「教える」のではなく「足場かけ」をする


―― そこも非常に興味深いところで、先生のご本を読んでいて非常に面白かった点でもあるのですが、子どもがそういう直感、アブダクションで、もしかしたら白い動物というのはウサギかもしれないと。(あるいは)猫もいるのだとか、ヤギもいるのだと気づいていくかというところがすごく面白かったのです。

 思わぬ形で言語なり、概念を身につけていく上で、ここをぜひ先生にお伺いしたいところだったのですが、よくなぜなぜ期とか、例えばお子さんが「これ、どうしてなの」「なんで月が満ち欠けするの」と訊いてみたりとか、いろいろな時期があると聞きます。その1対1の重要性というものがあるのかないか、ということをぜひ先生にお訊きしたかったのです。

 例えば、子どもがこう疑問に思った。お母さんが、絵本の読み聞かせをしてくれていて、「ウサギってどれ?」と訊いたり、「この耳が長いのがウサギなの?」と訊いたりするようなシーンもあると思うのですけれど、この1対1でそういう概念というか、いろいろな気づきを与えていくことの意味というのは、どのようにお考えですか。

今井 ものすごくあると思います。ただ、1対1で「教える」ことはできないのです。

―― なるほど。

今井 だから、1対1でお話をして、その中で子どもが自然に気づいていく。そこが大事なところなのです。ですので、保護者の方、あるいはその周りの大人が「興味を持っているな、しめしめ、教えてやろう」と思うと、そもそも子どもはたいてい理解できないのです。

―― なるほど。そこは面白いところですね。理解をしてもらうためには、どういう働きかけがいちばんよろしいわけでしょうか。

今井 どういう働きかけをするか。いい材料をたくさん提示することでしょうか。

 あと、私は「足場かけ」という言葉を使うのですけれど、教えるということは、ある意味で引っ張り上げてしまうのです。自分のところまで引っ張り上げようとするのが、一般的な「教える」です。でも、本当に子どもが記号接地ができる、自分で知識を習得できるというのは、引っ張り上げられたらできなくて、自分で上っていかなくてはいけないのです。自分で上っていくために、全部自分で行けるかといったら、階段が高すぎて行けないということもしょっちゅうあるわけです。

 だから、高すぎる階段の1つの段を低く...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ