宗教で読み解く世界
キリスト教とは?…他の一神教との違いは神様と法律の関係
宗教で読み解く世界(1)キリスト教の世界
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、儒教、そして日本宗教の、それぞれの特徴を「ひと言」で分析すると? 橋爪大三郎先生が一刀両断に分析。宗教の特徴を知れば、世界の各地域のあり方や文化もよくわかるようになる。「教養としての宗教」が身につく講義シリーズ。第1回目はキリスト教について。キリスト教はユダヤ教やイスラム教と同じく一神教だが、他の一神教と決定的に異なる考え方を持つ。橋爪氏はその違いこそが、西洋の近代化を可能にした、いわばキリスト教の秘密だと言う。(全5話中第1話)
時間:12分11秒
収録日:2019年1月21日
追加日:2019年5月18日
収録日:2019年1月21日
追加日:2019年5月18日
≪全文≫
●キリストとは「救い主」という称号
橋爪大三郎です。本日は、キリスト教についてお話ししましょう。
キリスト教で一番大事なのはイエス・キリストです。そういう人物がいたのです。イエス・キリストは何者なのか。これが分かると、キリスト教が分かります。
まず、名前についていえば、「イエス(Jesus)」というのは与えられた名前で、太郎、花子のようなものです。親に付けられた人間としての名前です。では、「キリスト」は何かというと、これを名字だと思っている人がいますが、当時、名字はありませんでした。キリストというのは「救い主」という称号です。キリスト(クリストス)というのは実はギリシャ語で、ユダヤ人との間に生まれたのですが、皆は彼のことをメシア(救い主)だと思ったわけです。救い主(メシア)のキリスト、これがギリシャ語になって、イエス・キリスト、あるいはキリスト・イエスと呼ぶようになりました。これがヨーロッパ言語で知られているイエス・キリストです。
●キリスト教は一神教としては変則的
さて、イエス・キリストというのは、皆さんご存じかもしれませんが、神の子であり、救い主キリストです。このようになっているのですが、実はここから少し話がややこしくなります。
キリスト教は一神教で、神様が1人いるという考え方でしょう。神様は1人という考え方なのに、神の子がいるというのは、一神教としては大変変則的なことで、つまり一神教らしくないのです。一神教らしくないキリスト教が、もともとのユダヤ教の間から出てきました。そして、母屋を乗っ取るような形で、ユダヤ教よりも何十倍も大きなグループになって、今、世界を席巻しているという、こういう不思議なことが起こるのです。
そこで、話の順番として次のようにお話しします。一神教とは何か。一神教から見て変則的なイエス・キリストはなぜ生まれたのか。イエス・キリストが十字架で犠牲になって死ぬと、なぜ人類が救われるのか。これはいずれも大きな問題ですが、これをかいつまんで、ごく短くお話しするのが今日の目的です。
●一神教は神様が1人いて世界をつくったという考え方
まず、一神教とは何か。一神教というのは、神様が1人いて世界をつくりましたという、こういう考え方です。ユダヤ教はこういう考え方で、その神を「ヤハウェ」といいます。『旧約聖書』という書物があ...
●キリストとは「救い主」という称号
橋爪大三郎です。本日は、キリスト教についてお話ししましょう。
キリスト教で一番大事なのはイエス・キリストです。そういう人物がいたのです。イエス・キリストは何者なのか。これが分かると、キリスト教が分かります。
まず、名前についていえば、「イエス(Jesus)」というのは与えられた名前で、太郎、花子のようなものです。親に付けられた人間としての名前です。では、「キリスト」は何かというと、これを名字だと思っている人がいますが、当時、名字はありませんでした。キリストというのは「救い主」という称号です。キリスト(クリストス)というのは実はギリシャ語で、ユダヤ人との間に生まれたのですが、皆は彼のことをメシア(救い主)だと思ったわけです。救い主(メシア)のキリスト、これがギリシャ語になって、イエス・キリスト、あるいはキリスト・イエスと呼ぶようになりました。これがヨーロッパ言語で知られているイエス・キリストです。
●キリスト教は一神教としては変則的
さて、イエス・キリストというのは、皆さんご存じかもしれませんが、神の子であり、救い主キリストです。このようになっているのですが、実はここから少し話がややこしくなります。
キリスト教は一神教で、神様が1人いるという考え方でしょう。神様は1人という考え方なのに、神の子がいるというのは、一神教としては大変変則的なことで、つまり一神教らしくないのです。一神教らしくないキリスト教が、もともとのユダヤ教の間から出てきました。そして、母屋を乗っ取るような形で、ユダヤ教よりも何十倍も大きなグループになって、今、世界を席巻しているという、こういう不思議なことが起こるのです。
そこで、話の順番として次のようにお話しします。一神教とは何か。一神教から見て変則的なイエス・キリストはなぜ生まれたのか。イエス・キリストが十字架で犠牲になって死ぬと、なぜ人類が救われるのか。これはいずれも大きな問題ですが、これをかいつまんで、ごく短くお話しするのが今日の目的です。
●一神教は神様が1人いて世界をつくったという考え方
まず、一神教とは何か。一神教というのは、神様が1人いて世界をつくりましたという、こういう考え方です。ユダヤ教はこういう考え方で、その神を「ヤハウェ」といいます。『旧約聖書』という書物があ...
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部