宗教で読み解く世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
イスラム教とアッラーの意味…キリスト教との関係と違い
第2話へ進む
キリスト教とは?…他の一神教との違いは神様と法律の関係
宗教で読み解く世界(1)キリスト教の世界
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
キリスト教、イスラム教、ヒンドゥー教、儒教、そして日本宗教の、それぞれの特徴を「ひと言」で分析すると? 橋爪大三郎先生が一刀両断に分析。宗教の特徴を知れば、世界の各地域のあり方や文化もよくわかるようになる。「教養としての宗教」が身につく講義シリーズ。第1回目はキリスト教について。キリスト教はユダヤ教やイスラム教と同じく一神教だが、他の一神教と決定的に異なる考え方を持つ。橋爪氏はその違いこそが、西洋の近代化を可能にした、いわばキリスト教の秘密だと言う。(全5話中第1話)
時間:12分11秒
収録日:2019年1月21日
追加日:2019年5月18日
カテゴリー:
≪全文≫

●キリストとは「救い主」という称号


 橋爪大三郎です。本日は、キリスト教についてお話ししましょう。

 キリスト教で一番大事なのはイエス・キリストです。そういう人物がいたのです。イエス・キリストは何者なのか。これが分かると、キリスト教が分かります。

 まず、名前についていえば、「イエス(Jesus)」というのは与えられた名前で、太郎、花子のようなものです。親に付けられた人間としての名前です。では、「キリスト」は何かというと、これを名字だと思っている人がいますが、当時、名字はありませんでした。キリストというのは「救い主」という称号です。キリスト(クリストス)というのは実はギリシャ語で、ユダヤ人との間に生まれたのですが、皆は彼のことをメシア(救い主)だと思ったわけです。救い主(メシア)のキリスト、これがギリシャ語になって、イエス・キリスト、あるいはキリスト・イエスと呼ぶようになりました。これがヨーロッパ言語で知られているイエス・キリストです。


●キリスト教は一神教としては変則的


 さて、イエス・キリストというのは、皆さんご存じかもしれませんが、神の子であり、救い主キリストです。このようになっているのですが、実はここから少し話がややこしくなります。

 キリスト教は一神教で、神様が1人いるという考え方でしょう。神様は1人という考え方なのに、神の子がいるというのは、一神教としては大変変則的なことで、つまり一神教らしくないのです。一神教らしくないキリスト教が、もともとのユダヤ教の間から出てきました。そして、母屋を乗っ取るような形で、ユダヤ教よりも何十倍も大きなグループになって、今、世界を席巻しているという、こういう不思議なことが起こるのです。

 そこで、話の順番として次のようにお話しします。一神教とは何か。一神教から見て変則的なイエス・キリストはなぜ生まれたのか。イエス・キリストが十字架で犠牲になって死ぬと、なぜ人類が救われるのか。これはいずれも大きな問題ですが、これをかいつまんで、ごく短くお話しするのが今日の目的です。


●一神教は神様が1人いて世界をつくったという考え方


 まず、一神教とは何か。一神教というのは、神様が1人いて世界をつくりましたという、こういう考え方です。ユダヤ教はこういう考え方で、その神を「ヤハウェ」といいます。『旧約聖書』という書物があ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(6)裁判の帰趨
死刑を前にしたソクラテスの最後の言葉
納富信留