この講義シリーズの第1話は
登録不要で無料視聴できます!
進化生物学から見た「宗教の起源」
私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか…脳の働きで考える
進化生物学から見た「宗教の起源」(3)集団の種類・サイズと宗教の関係
科学と技術
長谷川眞理子(日本芸術文化振興会理事長/元総合研究大学院大学長)
宗教の起源をめぐる研究の中に、「高みから道徳を説く神」など6つの要素について分析したものがある。人間の営みが狩猟採集中心の社会から「農耕・牧畜・定住・階層」社会へ変化すると、宗教にも大きな変化が訪れる。集団のサイズがダンバーの考えたヒトの脳の限界“150人”を超え、お互いの声が届かなくなったことで「高みから道徳を説く神」が必要になったというのだ。そこで最終話の今回は、宗教集団と世俗的集団それぞれのサイズの限界とあり方、宗教による内集団の結束などの解説を進めながら、進化から見た宗教の心的基盤に迫る。(全3話中第3話)
時間:14分22秒
収録日:2023年12月20日
追加日:2024年2月13日
収録日:2023年12月20日
追加日:2024年2月13日
≪全文≫
●農耕・牧畜・定住・階層社会と「高みから道徳を説く神」
先ほど(前回)お話ししたように、宗教の起源を探るとアニミズムが一番古く、シャーマニズム、祖先崇拝、死後の世界への信仰、特定の場所に何か神様がいるという信仰、それから“お前たちはこうしないとならないのだ”というように「高みから道徳を説く神」など、そういう6つの要素が33の部族社会にどのように分布しているかという研究があります。Peoples and Marrowなどによる研究です。
研究によるとアニミズムが一番古く、死後の世界への信仰やシャーマニズム、祖先崇拝は、アニミズムより後で急速に、また一緒に進化してきたようだということです。
一方、「高みから道徳を説く神」というのは、狩猟採集社会には存在しません。狩猟採集社会では、みんなで「何をしてはいけない」「何をしたらいい」ということが普段の生活の中で自然に出てくるので、「これは絶対にしてはいけないと神様が言っています」というようなものはないのです。
それが出てきたのは、どうも「農耕・牧畜・定住・階層社会」になってからのようです。農耕・牧畜などで定住すると、財産ができて階層もできている。みんなで一緒に働かなければいけないのに、ズルをする人がいる。しかし、小さい社会ではないので、お互いに顔見知りで「駄目ですよ」というような声はもう届かない。
そういうときに、ズルをしたり悪いことをしたりする人を、全体が共有する概念として、偉い神様が「それはいけない」と言っているというようにする。つまり、「ズルをするフリーライダーを、特に何とかしなければいけない」という問題に対処する必要から、「高みから道徳を説く神」の存在が出てきたのではないかと、彼は分析しています。私もそうだと思います。
大集団で共同作業をするというのは、狩猟採集社会ではあまりなかったことです。「牧畜・定住・文明」を行うということは大集団がやらなければいけなくて、そういう集団をうまく回すためには非常に強い道徳や倫理が必要になったわけです。
そこで、偉い神様による宗教的説明で、「やっていいことと、いけないこと」をきちんと言うことが必然的に大事になったのではないでしょうか。
なので、道徳や価...
●農耕・牧畜・定住・階層社会と「高みから道徳を説く神」
先ほど(前回)お話ししたように、宗教の起源を探るとアニミズムが一番古く、シャーマニズム、祖先崇拝、死後の世界への信仰、特定の場所に何か神様がいるという信仰、それから“お前たちはこうしないとならないのだ”というように「高みから道徳を説く神」など、そういう6つの要素が33の部族社会にどのように分布しているかという研究があります。Peoples and Marrowなどによる研究です。
研究によるとアニミズムが一番古く、死後の世界への信仰やシャーマニズム、祖先崇拝は、アニミズムより後で急速に、また一緒に進化してきたようだということです。
一方、「高みから道徳を説く神」というのは、狩猟採集社会には存在しません。狩猟採集社会では、みんなで「何をしてはいけない」「何をしたらいい」ということが普段の生活の中で自然に出てくるので、「これは絶対にしてはいけないと神様が言っています」というようなものはないのです。
それが出てきたのは、どうも「農耕・牧畜・定住・階層社会」になってからのようです。農耕・牧畜などで定住すると、財産ができて階層もできている。みんなで一緒に働かなければいけないのに、ズルをする人がいる。しかし、小さい社会ではないので、お互いに顔見知りで「駄目ですよ」というような声はもう届かない。
そういうときに、ズルをしたり悪いことをしたりする人を、全体が共有する概念として、偉い神様が「それはいけない」と言っているというようにする。つまり、「ズルをするフリーライダーを、特に何とかしなければいけない」という問題に対処する必要から、「高みから道徳を説く神」の存在が出てきたのではないかと、彼は分析しています。私もそうだと思います。
大集団で共同作業をするというのは、狩猟採集社会ではあまりなかったことです。「牧畜・定住・文明」を行うということは大集団がやらなければいけなくて、そういう集団をうまく回すためには非常に強い道徳や倫理が必要になったわけです。
そこで、偉い神様による宗教的説明で、「やっていいことと、いけないこと」をきちんと言うことが必然的に大事になったのではないでしょうか。
なので、道徳や価...
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
人気の講義ランキングTOP10
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子