進化生物学から見た「宗教の起源」
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
私たちにはなぜ〈神〉が必要だったのか…脳の働きで考える
進化生物学から見た「宗教の起源」(3)集団の種類・サイズと宗教の関係
長谷川眞理子(総合研究大学院大学名誉教授/日本芸術文化振興会理事長)
宗教の起源をめぐる研究の中に、「高みから道徳を説く神」など6つの要素について分析したものがある。人間の営みが狩猟採集中心の社会から「農耕・牧畜・定住・階層」社会へ変化すると、宗教にも大きな変化が訪れる。集団のサイズがダンバーの考えたヒトの脳の限界“150人”を超え、お互いの声が届かなくなったことで「高みから道徳を説く神」が必要になったというのだ。そこで最終話の今回は、宗教集団と世俗的集団それぞれのサイズの限界とあり方、宗教による内集団の結束などの解説を進めながら、進化から見た宗教の心的基盤に迫る。(全3話中第3話)
時間:14分22秒
収録日:2023年12月20日
追加日:2024年2月13日
≪全文≫

●農耕・牧畜・定住・階層社会と「高みから道徳を説く神」


 先ほど(前回)お話ししたように、宗教の起源を探るとアニミズムが一番古く、シャーマニズム、祖先崇拝、死後の世界への信仰、特定の場所に何か神様がいるという信仰、それから“お前たちはこうしないとならないのだ”というように「高みから道徳を説く神」など、そういう6つの要素が33の部族社会にどのように分布しているかという研究があります。Peoples and Marrowなどによる研究です。

 研究によるとアニミズムが一番古く、死後の世界への信仰やシャーマニズム、祖先崇拝は、アニミズムより後で急速に、また一緒に進化してきたようだということです。

 一方、「高みから道徳を説く神」というのは、狩猟採集社会には存在しません。狩猟採集社会では、みんなで「何をしてはいけない」「何をしたらいい」ということが普段の生活の中で自然に出てくるので、「これは絶対にしてはいけないと神様が言っています」というようなものはないのです。

 それが出てきたのは、どうも「農耕・牧畜・定住・階層社会」になってからのようです。農耕・牧畜などで定住すると、財産ができて階層もできている。みんなで一緒に働かなければいけないのに、ズルをする人がいる。しかし、小さい社会ではないので、お互いに顔見知りで「駄目ですよ」というような声はもう届かない。

 そういうときに、ズルをしたり悪いことをしたりする人を、全体が共有する概念として、偉い神様が「それはいけない」と言っているというようにする。つまり、「ズルをするフリーライダーを、特に何とかしなければいけない」という問題に対処する必要から、「高みから道徳を説く神」の存在が出てきたのではないかと、彼は分析しています。私もそうだと思います。

 大集団で共同作業をするというのは、狩猟採集社会ではあまりなかったことです。「牧畜・定住・文明」を行うということは大集団がやらなければいけなくて、そういう集団をうまく回すためには非常に強い道徳や倫理が必要になったわけです。

 そこで、偉い神様による宗教的説明で、「やっていいことと、いけないこと」をきちんと言うことが必然的に大事になったのではないでしょうか。

 なので、道徳や価...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトの性差とジェンダー論(1)「性」とは何か
MLBのスーパースターも一代限り…生物学から迫る性の実態
長谷川眞理子
都市木造の可能性~木造ビルへの挑戦(1)木造建築の歴史と現在
伝統木造建築はいま都市で必要な建物ではない
腰原幹雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
ブラックホールとは何か(1)私たちが住む銀河系
太陽系は銀河系の中で塵のように小さな存在でしかない
岡朋治
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦