AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イノベーションに必要な多様性を実現するには?
AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論(2)2つの道徳モデル
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
今の道徳には、個人に重点を置くモデルと、社会に重点を置くモデルがある。だが、鄭雄一氏は、いずれのモデルも、多様性と道徳をうまく両立させることができないと言う。グローバリゼーションの進む現代において多様性はどのように考えられるべきか、鄭氏が説く。(全8話中第2話)
時間:13分07秒
収録日:2018年6月20日
追加日:2019年6月9日
≪全文≫

●イノベーションのためには多様性について考える必要がある


 それではまず背景について述べます。

 最初は、多様性と道徳性の関わりについてです。最高のものとかシステムとかサービスをつくり上げるには、国境や分野に関係なく英知を集める必要性があります。これはイノベーションを目指す人たちにとっては、当たり前のことだと思います。そうなると、境界を越えて多様性を実現することが鍵となります。

 このように、境界を越えて異なる価値観に触れるときに、各人の道徳体系が問われていると思います。グローバリゼーション、グローバリゼーションといわれている今、道徳を根本から見つめ直す必要があるだろうと思います。

 今まさに世界の中では、世界中の人間は仲良くすべきという人と、よそ者は追い払うべきだという人の間で、激しい論争や争いが繰り広げられているわけですが、どちらにどのような根拠があるかは、明確にされていないし、議論にかみ合う点がほとんどないのです。それから、この議論は結局、自由と平等は両立するかというような議論だと思っています。このような非常に重要な問題に対して、われわれは何らかの考える道筋を与えないといけないと思います。


●貨幣価値軸とは独立した、道徳の価値軸の必要性



 それからもう1つ、幸福と道徳性の関わりがあると思います。

 道徳性と先ほどから確かに言っていますが、道徳とは要するに、善悪の区別になるかと思いますが、幸福と道徳性の関わりもとても大事であると思います。

 今、格差や差別や分断という言葉は世界で大きな問題になっているわけですが、これを超克しないことには幸福な世界はないと思います。この幸福な新社会システムの創造は、貨幣価値軸だけ考えていても多分無理でしょう。実際、貨幣価値軸が今、主になって世界が動いていると思いますけれども、これでは一向に格差や差別、分断はなくならない状態です。

 そうすると、貨幣価値軸とはある程度直交、つまり独立した軸が必要でしょう。しかもその軸は計測、可視化が可能じゃないと駄目だろうと思います。精神論ではいくらでも述べる人がいるわけです。道徳が大事だとか、人助けしなさいとか、世界平和が大事だというのですが、少しもこれが貨幣価値軸と比べて広まらないのは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(4)成功を振り返り、強みを伸ばす
なぜ強みが大事なのか?ドラッカー、西田幾多郎の答えは
松尾睦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ