●少子高齢化社会の鍵は個人の行動の変容である
東京大学工学系研究科の鄭雄一です。今回は、「AIに善悪の判断を教える方法」ということで講演します。副題は「多様性と道徳性」です。そこに本がいくつかありますが、これまでに出してきたもので、この左右の2つが以前に出したもので、テンミニッツTVの中でも以前紹介したもので、これが英訳です。今回は新しくAIについて書いています。この内容は同じく東京大学の光吉俊二先生と一緒につくったものです。
私が今、東京大学でやっているセンターオブイノベーションに協力しています。このセンターオブイノベーションの名前を「自分で守る健康社会」といいます。どうしてこのような名前になったか、お話しします。
現在のわれわれのマインドセットは、日本は国民皆保険が大変発達していて、いつでもどこでも安く病院にかかることができ、大変素晴らしいことでしたが、逆にわれわれがそのようなシステムに依存する状態を生み出しました。つまり、われわれは今、病気になったら病院に行けばいい、若者が高齢者を支えるのだと思うようになったということです。
その一方でわれわれは、少子高齢化で増える高齢者医療費を削減したいという、全ては両立し難いような望みを持っています。日本のこれからの人口動態を見てみますと、グラフの最後は2059年ですが、高齢者の人口は4000万人で全然変わりません。しかし、人口自体は3分の2になってしまい、今のマインドセットでは日本が立ち行かないことは、明らかです。
そこで、われわれがまず考えてみたのは将来社会ニーズです。それは、自分の健康は自分で守る、そして高齢者も社会を支えるということです。逆にいうと、高齢者や若年者という区別は、多分なくなるのではないでしょうか。そのときに、ただお金を減らすのではなく、新しい医療産業を起こしてGDPを上げていくということです。
キーとなるのは、個人がそれぞれの行動を変容させていくということです。つまり、そすれば、「行動変容を推進できる社会」が回るようになるのではないかということです。
●自分で守る健康社会
では「自分で守る健康社会」という、われわれの拠点についてですが、その内容を3つに分かれま...