AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間には動物とは異なる文化の仲間意識がある
AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論(4)人間と動物の道徳の違い
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
東京大学大学院工学系研究科バイオエンジニアリング専攻教授の鄭雄一氏は、人間の道徳に個別のおきてと個別の社会を超えた共通のおきてがあるという二面性の認識が重要であると説く。この人間の道徳は、バーチャルな仲間意識を持つ点、つまり文化がある点で動物とは異なるのだという。(全8話中第4話)
時間:10分35秒
収録日:2018年6月20日
追加日:2019年6月18日
≪全文≫

●「仲間らしくしなさい」


 前回の仮説ですが、どうやら確かにもともとある二面性の一面のみを強調したのが、これまでの考えの主なものであったということが分かります。ではこれは、全く毛色の異なるおきて2つを単に、接着剤で継ぎはぎしたものなのか、それともさらに上位のおきてがあって、統合できるのかということになります。

 このあたりの話は1つのステートメントにまとめることができます。それは仲間らしくしなさい、という命令です。


●個別のおきてと共通のおきてという道徳の二面性


 この命令は二面性を持っています。1つは個別のおきてで、これは仲間らしくしなさいと言われたとき、仲間と同じように考え行動しなさいということです。この内容は仲間の単位と共に変化します。

 的確な例はあいさつです。握手をするのか、頭を下げるのか、これは仲間の範囲とともに変化します。日本だったら頭を下げる、アメリカだったら握手をする。でもこれは握手をする方が正しいとか、頭を下げる方が間違っているとか、そういうことでは全くなく、相対的なものにすぎません。異なる地理・気候で展開する社会ごとに異なる、ある枠組みに基づく思考や行動の標準化であるということが分かります。これは守ると社会のまとまりが良くなりますが、多様性を阻害する可能性があるおきてでもあります。

 もう一方で、仲間らしくしなさいというとき、仲間に対して危害を加えないという命令を意味する場合があります。これは仲間の範囲が変わっても内容は不変です。日本にいようがアメリカにいようが、仲間に対して危害を加えるな、この命令は絶対的に守らなくてはいけません。なぜか。これを守らないと社会の形成や維持ができないからです。社会の中では協力・分業するわけですから、そのときに仲間に対して危害を加えていいと言ってしまうと、社会が全く成り立ちません。社会のための最小限のおきてであるということが分かります。

 先の回で仲間の話をしたのですが、今回もう1つ重要なことはこのデュアリティーの認識です。二重性があるわけです。われわれの道徳の基本原理は仲間らしくしなさい、ですが、その中に個別のおきてと共通のおきてという二重性があって、このデュアリティーを認識することが大事です。われわれは普段...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤