AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
道徳は違う側面から見ると異なって見える円柱だ
AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論(3)仲間と道徳の関係
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
見方を変えると道徳の意味が異なると、鄭雄一氏は指摘する。宗教では人を殺してはならないとされているのに、なぜ戦争は否定されないのか。鄭氏はここで、人とは仲間の意味だと見方を変えて考えるという斬新な議論を提示する。(全8話中第3話)
時間:10分59秒
収録日:2018年6月20日
追加日:2019年6月14日
≪全文≫

●道徳は円柱であり、違う側面から見ると異なって見える


 では、ここまで問題点ばかりを挙げて、何も提案することがないのかということになります。道徳に基本原理はあるのかどうかということです。


 今まで道徳について議論してきた人たちには、道徳は個人個人で違うと言う人と、いや、それは理想の社会があって、きちんと一義的に決まると言う人がいます。その人たちはずっと何千年も争ってきて、全然解決の糸口がないわけです。これはどうしてだろうと思うのですが、実はこうではないかと考えました。これだけ頭のいい人たちがこれだけ長年やってきたことなので、全部が間違っていることはないだろう。しかし、これは一部真実を含んでいるが、不完全な評価ではないだろうか、と考えたのです

 実は道徳というのはこのような円柱のかたちをしていて、上からだけ見ていると「丸だ、丸だ」、「個人だ、個人だ」と言うし、横からだけ見ていると、「社会だ、社会だ」、「四角だ、四角だ」、と言っているのではないのかという仮説を立てました。これが本当であれば、例えば具体的なおきての中に、こういうことが表れているはずなので、戒律を調査してみましょうということになりました。


●全ての宗教に共通の項目の抽出


 法律でもいいのに、なぜ宗教の戒律で調べることになったかですが、さっき言った個人中心の考え方というのは、残念ながら具体的なおきてを決めてくれませんので、調査のしようがありません。ですから社会中心のおきてを中心に調べるということになります。

 例えば、仏教の五戒というものがあります。このように代表的なおきてをいろいろな宗教から持ってきて、まず共通項を抽出してみました。

 そうすると3つ抽出することができます。「殺人をしてはいけない」、「人のものを盗んではいけない」、「人をだましてはいけない」。いろいろな書き方がありますが、共通するステートメントを粗視化するとこのようになっています。これはさらに、「人に危害を加えるな」、と粗視化することができると思います。これは漢の高祖が漢中に入った時に出した法三章に、非常に似ているものです。一部ちょっと違いますが、かなり似...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫