●道徳は円柱であり、違う側面から見ると異なって見える
では、ここまで問題点ばかりを挙げて、何も提案することがないのかということになります。道徳に基本原理はあるのかどうかということです。
今まで道徳について議論してきた人たちには、道徳は個人個人で違うと言う人と、いや、それは理想の社会があって、きちんと一義的に決まると言う人がいます。その人たちはずっと何千年も争ってきて、全然解決の糸口がないわけです。これはどうしてだろうと思うのですが、実はこうではないかと考えました。これだけ頭のいい人たちがこれだけ長年やってきたことなので、全部が間違っていることはないだろう。しかし、これは一部真実を含んでいるが、不完全な評価ではないだろうか、と考えたのです
実は道徳というのはこのような円柱のかたちをしていて、上からだけ見ていると「丸だ、丸だ」、「個人だ、個人だ」と言うし、横からだけ見ていると、「社会だ、社会だ」、「四角だ、四角だ」、と言っているのではないのかという仮説を立てました。これが本当であれば、例えば具体的なおきての中に、こういうことが表れているはずなので、戒律を調査してみましょうということになりました。
●全ての宗教に共通の項目の抽出
法律でもいいのに、なぜ宗教の戒律で調べることになったかですが、さっき言った個人中心の考え方というのは、残念ながら具体的なおきてを決めてくれませんので、調査のしようがありません。ですから社会中心のおきてを中心に調べるということになります。
例えば、仏教の五戒というものがあります。このように代表的なおきてをいろいろな宗教から持ってきて、まず共通項を抽出してみました。
そうすると3つ抽出することができます。「殺人をしてはいけない」、「人のものを盗んではいけない」、「人をだましてはいけない」。いろいろな書き方がありますが、共通するステートメントを粗視化するとこのようになっています。これはさらに、「人に危害を加えるな」、と粗視化することができると思います。これは漢の高祖が漢中に入った時に出した法三章に、非常に似ているものです。一部ちょっと違いますが、かなり似ているものです。
ところがよく考えてみると、これは戦争や死刑では守られていません。僧兵が五戒を知らないはずがありません。十字軍の人たちは字が読めなかったからといって、十戒を知らないはずがありません。テロ行為に及ぶ宗教原理者がいますが、コーランにもこういうことは書いてあるので彼らがそれを知らないはずがありません。そうすると結局、実際に戒律に「~してはいけない」とあるのに、誰も守っていないということになります。結局われわれの思う道徳というのは、もうめちゃくちゃで、何の秩序もないものになってしまいます。
●「人」とは仲間のことを指す
ところがこれは、人というものをよく考えると、解決することができます。実はわれわれは字面と違って、「人」と言ったときにほとんどの場合、生物学的人間一般という意味で使っていません。われわれが人と言ったとき、実はこれは仲間の人間を指します。逆に「人」を「仲間の人間」と書き換えると、あらゆる社会に共通のおきてになります。
「仲間の人を殺してはいけない」、「仲間の人のものを盗んではいけない」、「仲間の人をだましてはいけない」、こう書き換えれば、聖徳太子が物部氏の滅亡を願ったということも道徳的にOK、僧兵の例もOK、十字軍、宗教原理者の例全てOKです。ヤクザとかマフィアでも同じです。われわれは人の痛みを知りなさいなどと言いますが、これは正しくは仲間の痛みを知りなさいということです。そうしないと子どもに、「何で死刑があるの」、とか、「何で戦争に行ったら殺人が許されるの」、と聞かれても誰も答えられなくなってしまいます。この場合の人というのは、生物学的人間一般ではないのです。
すなわち道徳は仲間同士の内輪のおきてであり、非仲間には人間でも適用されません。ここのところが非常に重要な第1の気付きです。また、ここに仲間という言葉も出てきました。先の回で行動変容するときに仲間づくりが大切だと言ったのですが、われわれの考え方の中にこの仲間というものが出てきて、非常に重要な位置を占めているといることが分かります。
よくある勘違いとして、例えばチャップリンは「1人殺せば悪人で、100万人殺せば英雄」と『殺人狂時代』で言っていますが、これは間違っています。それからラスコーリニコフも『罪と罰』の中で、「ナポレオンはたくさん人...