テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

多様性の実現には仲間の範囲を広げる戦略が適切

AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論(5)仲間意識と言葉の特殊性

鄭雄一
東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授
概要・テキスト
リアルではないバーチャルな仲間意識は可変的なものだと、鄭雄一氏は指摘する。その意識はなぜ作られるのか。そのような多様な意識の中で、どのように寛容な道徳は作られ得るのか。鄭氏の提案を聞こう。(全8話中第5話)
時間:10:55
収録日:2018/06/20
追加日:2019/06/26
タグ:
≪全文≫

●バーチャルな仲間が可能になった理由は言葉にある


 なぜバーチャルな仲間意識が可能になったかですが、それは言葉、人間の言葉に大きく依存していると思います。

 ヒトの言葉の特殊性を粗視化して2つにまとめると、まず三人称があります。今、ここにいない第三者の状態を伝達します。これは空間を超えることができます。次に時制、現在以外の時間を扱えます。これは時間を超えることができます。要するに時空を超えて、今ここにいない第三者に関する情報を伝達処理できることになります。これこそがまさにバーチャルな出会いを可能にするわけです。

 例えば信徒にとっての教祖を考えてみてください。教祖はもう何千年も前に亡くなった全くの赤の他人です。でも信徒はその人の体験や、教えなどを口伝えであったり、本を読んだりして追体験します。追体験することでバーチャルに出会っているような状態になります。このようなことは、時空を超える情報伝達手段である言葉がないとできないわけで、これができるのはヒトの言葉だけです。部分的にできるかもしれない動物の言葉もありますが、これが完全にできるのはヒトの言葉だけなので、ここが一番大きな人間と他の動物の違いではないかと思います。


●言葉とは一種の社会的な取り決めであり、絶対的なものではない


 これはなぜ、可能になったかですが、ヒトの言葉は、境界線のない現実にある一定の線を引いて概念をつくり、そのときの気持ちとは関係ないある音を対応させるという操作を行っています。その境界や音の範囲はあいまいで、可変的で相対的で場所や時間により変化する社会的な取り決めです。同じ言語の中でも時代によっても違うし、地方によっても違うようなものです。

 例として「私」という言葉を考えてみてください。これはデカルトなどが哲学の出発点としたものですが、例えば腸内細菌を考えたとき、2000年前にはもともとばい菌があることすら知られていなかったので、腸内細菌のことなど誰も考えていませんでした。レーウェンフックが顕微鏡を発明して、細菌がいると分かったため、細菌がいてどうも人間に悪さをしているらしいと思っていたわけです。しかし今や、腸内細菌はわれわれが生まれてから死ぬまで、われわれの免疫や代謝を助けているということが分...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。