AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
多様性の実現には仲間の範囲を広げる戦略が適切
AIに善悪の判断を教える方法~新しい道徳論(5)仲間意識と言葉の特殊性
鄭雄一(東京大学大学院工学系研究科 バイオエンジニアリング専攻教授)
リアルではないバーチャルな仲間意識は可変的なものだと、鄭雄一氏は指摘する。その意識はなぜ作られるのか。そのような多様な意識の中で、どのように寛容な道徳は作られ得るのか。鄭氏の提案を聞こう。(全8話中第5話)
時間:10分55秒
収録日:2018年6月20日
追加日:2019年6月26日
≪全文≫

●バーチャルな仲間が可能になった理由は言葉にある


 なぜバーチャルな仲間意識が可能になったかですが、それは言葉、人間の言葉に大きく依存していると思います。

 ヒトの言葉の特殊性を粗視化して2つにまとめると、まず三人称があります。今、ここにいない第三者の状態を伝達します。これは空間を超えることができます。次に時制、現在以外の時間を扱えます。これは時間を超えることができます。要するに時空を超えて、今ここにいない第三者に関する情報を伝達処理できることになります。これこそがまさにバーチャルな出会いを可能にするわけです。

 例えば信徒にとっての教祖を考えてみてください。教祖はもう何千年も前に亡くなった全くの赤の他人です。でも信徒はその人の体験や、教えなどを口伝えであったり、本を読んだりして追体験します。追体験することでバーチャルに出会っているような状態になります。このようなことは、時空を超える情報伝達手段である言葉がないとできないわけで、これができるのはヒトの言葉だけです。部分的にできるかもしれない動物の言葉もありますが、これが完全にできるのはヒトの言葉だけなので、ここが一番大きな人間と他の動物の違いではないかと思います。


●言葉とは一種の社会的な取り決めであり、絶対的なものではない


 これはなぜ、可能になったかですが、ヒトの言葉は、境界線のない現実にある一定の線を引いて概念をつくり、そのときの気持ちとは関係ないある音を対応させるという操作を行っています。その境界や音の範囲はあいまいで、可変的で相対的で場所や時間により変化する社会的な取り決めです。同じ言語の中でも時代によっても違うし、地方によっても違うようなものです。

 例として「私」という言葉を考えてみてください。これはデカルトなどが哲学の出発点としたものですが、例えば腸内細菌を考えたとき、2000年前にはもともとばい菌があることすら知られていなかったので、腸内細菌のことなど誰も考えていませんでした。レーウェンフックが顕微鏡を発明して、細菌がいると分かったため、細菌がいてどうも人間に悪さをしているらしいと思っていたわけです。しかし今や、腸内細菌はわれわれが生まれてから死ぬまで、われわれの免疫や代謝を助けているということが分...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
デモクラシーの基盤とは何か(3)政治と経済を架橋するもの
「哲学・歴史」と「実証研究」の両立で広い視野をつかむ
齋藤純一
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏