●日本は「なあなあ」で社会を回していく
―― そのような感覚の中で、日本においては「なあなあ」でいいという、大変面白い提起が出てまいりますけれども、そういうものなのですか。
板東 宣長的なプランを採用すると、要するに1人ひとりのメンバーがどうしても規範、理念、原理からずれるわけです。本当はやってはいけないけれども、どうしてもやりたいのだという思いがあるのです。
―― みんなそれは共感をもって理解するわけですよね。
板東 そうです。それはある程度まで許すということです。そのような思いを持つことまでは許して、ちょっとはみ出してしまったことくらいはこっそり許すわけです。やらかし過ぎたら、もうダメですよと切りますけれども、ある程度は「なあなあ」でやるのです。
だから、会社とか、学校とか、あらゆる集団できちっとルールを明文化して、全員がそのルールを遵守することで共同体を回すというガバナンスはあり得ると思うのです。
でも、もう一方で、別の運営の仕方もあって、なんとなくルールは適当というか、成文化するとそれは拘束力を持ちますから、あまり成文化しないようにして、ある程度人間関係の中でいざこざとか、逸脱はあるものだと考える。いくつかはそういう問題が起きるけれども、それを表立ったルールではなくて、なんとなくその場の人間的な度量とか、空気で丸く収めて、回していくという発想もあり得るわけであって、国学者が考えたのは、日本はその後者の発想で回してきたのだということです。
ルールをはっきり「仁義礼智」だと決めてしまうと、「あなたはここからずれた」という形で、酷薄にそのずれた人を断罪せざるを得ないから、なんとなく(ルールは)あるのだけれども、それを言わず「なあなあ」で、もちろんちょっとした逸脱は常にあり得るわけです。光源氏みたいに人妻を奪ってしまったとか、どうしてもやりたくなって反逆してしまったとか、それが行きすぎたらきちっと止めるけれども、ある程度まではどうしても人間の情の自然だから仕方がないという形で回してきたのが日本だというのが国学者の理解です。
―― よく社会契約論ですとか、いろいろな発想がありますけれども、あれも一種のフィクションとしての社会契約ということになりますけれども、ちょうど先生がここでおっしゃったのは、日本と...