『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人は分業がヘタクソ!? ワン・セット主義の是非を問う
『タテ社会の人間関係』と文明論(3)日本型の競争原理とワン・セット主義
哲学と生き方
「日本人は分業するのがヘタクソである」――『タテ社会の人間関係』が書かれた戦後の高度経済成長期、日本型の競争原理はうまくいっていたのだが、半世紀以上たち、グローバル化した現代社会でそれが行き詰っている要因について、そう考える與那覇氏。その背景にあるのはワン・セット主義ではないか。どういうことなのか。日本社会のアウトソーシングしない生き方について考えていく。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分43秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年8月22日
≪全文≫

●日本人のヘタクソな分業とワン・セット主義


與那覇 このあたりは、呉座さんとしてはどのような感じで読まれましたか。

呉座 この『教養としての文明論』でも議論しましたけれど、やはり場の、ある程度の開放性というか、新しい人材、実力のある人を入れていかないと、組織としてやっていけないという側面はどんな社会でもあります。

 中国とかの場合だと、すごく広い血縁ネットワークがあり、その血縁ネットワークの中で一番優秀な人に集中投資して、その秀才に賭けるというような方向になっていくわけですが、日本の場合は、婿養子みたいな形で優秀な人を取っていきます。

 これは中根さんも書いていたと思いますけれど、だから江戸時代の商売をやっているような家などは、長男がボンクラだと、これでは店が潰れる、家が潰れるということで、娘を優秀な番頭と結婚させて、婿養子にしてつなげるわけです。

 ですから、そういう形を取って、ある程度開放性を持つことで、新しい人材を取り入れて、実力主義をちょっと導入することで、なんとか組織の新陳代謝を行っていくという側面があります。そのやり方が社会によって違う。中国だったら広い血縁ネットワーク、日本だとそういう婿養子などの形で、新しく場に迎え入れるという形ですね。

與那覇 その結果として、どのような社会もその社会なりに、いわゆる能力主義とか、競争みたいなものに適応していくのですが、日本はやはり社会のあり方自体が他と違いますから、独特の能力主義、独特の競争になっていくということですね。

 この本(『タテ社会の人間関係』)が書かれたのは1967年で、まさに高度成長まっしぐら、真っ盛りなところだったわけですけれど、この日本型の競争原理でやっていってうまくいく時代もあるし、逆にちょっと行き詰る時代というものも出てきます。それで、すごいなと思うのは、中根さんのこの本は1967年なのですが、このまま行くと行き詰るのではないかということを見通しているようなところがあります。

呉座 そうですね。

與那覇 そのあり方の1つが、日本人は分業するのがヘタクソであるという話です。つまり、それこそカースト制度のように、例えば「俺はこれをやる仕事に属しているんだ」「おまえらはこっちをやる仕事に属しているんだ」というように分かれていると、「それぞれベストなパフォーマンスで、違う分野でがん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留