『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人は分業がヘタクソ!? ワン・セット主義の是非を問う
『タテ社会の人間関係』と文明論(3)日本型の競争原理とワン・セット主義
「日本人は分業するのがヘタクソである」――『タテ社会の人間関係』が書かれた戦後の高度経済成長期、日本型の競争原理はうまくいっていたのだが、半世紀以上たち、グローバル化した現代社会でそれが行き詰っている要因について、そう考える與那覇氏。その背景にあるのはワン・セット主義ではないか。どういうことなのか。日本社会のアウトソーシングしない生き方について考えていく。(全8話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分43秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年8月22日
≪全文≫

●日本人のヘタクソな分業とワン・セット主義


與那覇 このあたりは、呉座さんとしてはどのような感じで読まれましたか。

呉座 この『教養としての文明論』でも議論しましたけれど、やはり場の、ある程度の開放性というか、新しい人材、実力のある人を入れていかないと、組織としてやっていけないという側面はどんな社会でもあります。

 中国とかの場合だと、すごく広い血縁ネットワークがあり、その血縁ネットワークの中で一番優秀な人に集中投資して、その秀才に賭けるというような方向になっていくわけですが、日本の場合は、婿養子みたいな形で優秀な人を取っていきます。

 これは中根さんも書いていたと思いますけれど、だから江戸時代の商売をやっているような家などは、長男がボンクラだと、これでは店が潰れる、家が潰れるということで、娘を優秀な番頭と結婚させて、婿養子にしてつなげるわけです。

 ですから、そういう形を取って、ある程度開放性を持つことで、新しい人材を取り入れて、実力主義をちょっと導入することで、なんとか組織の新陳代謝を行っていくという側面があります。そのやり方が社会によって違う。中国だったら広い血縁ネットワーク、日本だとそういう婿養子などの形で、新しく場に迎え入れるという形ですね。

與那覇 その結果として、どのような社会もその社会なりに、いわゆる能力主義とか、競争みたいなものに適応していくのですが、日本はやはり社会のあり方自体が他と違いますから、独特の能力主義、独特の競争になっていくということですね。

 この本(『タテ社会の人間関係』)が書かれたのは1967年で、まさに高度成長まっしぐら、真っ盛りなところだったわけですけれど、この日本型の競争原理でやっていってうまくいく時代もあるし、逆にちょっと行き詰る時代というものも出てきます。それで、すごいなと思うのは、中根さんのこの本は1967年なのですが、このまま行くと行き詰るのではないかということを見通しているようなところがあります。

呉座 そうですね。

與那覇 そのあり方の1つが、日本人は分業するのがヘタクソであるという話です。つまり、それこそカースト制度のように、例えば「俺はこれをやる仕事に属しているんだ」「おまえらはこっちをやる仕事に属しているんだ」というように分かれていると、「それぞれベストなパフォーマンスで、違う分野でがん...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一