海外の防災に学ぶ~アメリカとキューバの事例から~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカとキューバの防災から考える日本の防災の課題
海外の防災に学ぶ~アメリカとキューバの事例から~
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
日本の防災に課せられた最大の課題は、国民一人一人が災害に向かい合う主体性をどう取り戻していくのかということだ。これに対して、海外の防災はどうなっているのか。今回はアメリカ、キューバの防災を取り上げながら、日本の防災について考えてみたい。
時間:16分20秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月22日
≪全文≫

●日本の防災は災害に向かい合う主体性をどう取り戻していくかが課題


 日本の防災の最大の課題は、国民一人一人が災害に向かい合う、その主体性をどう取り戻していくのかということです。防災を地域の問題として捉え、それに官民挙げてみんなで向かい合えるような社会をどう取り返していくのか。これが今、日本の防災に課せられた最大の課題なのだろうと思います。

 そのような観点から、海外の防災、特にアメリカ、キューバといった国の防災を取り上げながら、日本の防災について考えてみたいと思います。


●アメリカの防災の特徴は主体性の高さ


 まずアメリカの防災です。一言でいうならば、主体性が非常に高く、自分の命を自分で守るということに非常に特化した防災が行われているように思います。社会構造そのものがそうなのでしょう。

 そこで、2017年に起こったアメリカのハリケーンの例を挙げながら、アメリカの防災の現状について考えてみたいと思います。

 2017年8月の終わりから9月にかけて、ハリケーン・ハービーがヒューストン周辺を襲いました。これはカテゴリー4でかなり大型のハリケーンなのですが、この時には先行降雨といって、ハリケーンが南方にいる間に、先に陸地側で大雨を降らせているのです。

 この時、ヒューストンでは1,250ミリを超して、1,300ミリ近い雨が降りました。普段、砂漠のようなところにこれだけの雨が降るものですから、甚大な水害になりました。水没した面積としては、アメリカ史上最大級です。このときのヒューストンなのですけれども、「ブラウンオーシャン現象」という現象が起こっています。それは、ブルーオーシャンに対してブラウンオーシャンということで、つまり陸地側にあまりにも雨が降ったため、上陸しても勢力を落とすことなく、そのまま成長し続けるというような状況が生じてしまったのです。これによって、ヒューストンは完全に水没し、全米はこの事態に震え上がったわけです。

 この1週間後です。今度はさらに大きなカテゴリー5、つまり最大カテゴリーのハリケーン・イルマがフロリダ半島を直撃しました。この時。テレビのニュースキャスターは「最悪のシナリオです」と絶叫しています。フロリダ州...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子