海外の防災に学ぶ~アメリカとキューバの事例から~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカとキューバの防災から考える日本の防災の課題
海外の防災に学ぶ~アメリカとキューバの事例から~
政治と経済
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
日本の防災に課せられた最大の課題は、国民一人一人が災害に向かい合う主体性をどう取り戻していくのかということだ。これに対して、海外の防災はどうなっているのか。今回はアメリカ、キューバの防災を取り上げながら、日本の防災について考えてみたい。
時間:16分20秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月22日
≪全文≫

●日本の防災は災害に向かい合う主体性をどう取り戻していくかが課題


 日本の防災の最大の課題は、国民一人一人が災害に向かい合う、その主体性をどう取り戻していくのかということです。防災を地域の問題として捉え、それに官民挙げてみんなで向かい合えるような社会をどう取り返していくのか。これが今、日本の防災に課せられた最大の課題なのだろうと思います。

 そのような観点から、海外の防災、特にアメリカ、キューバといった国の防災を取り上げながら、日本の防災について考えてみたいと思います。


●アメリカの防災の特徴は主体性の高さ


 まずアメリカの防災です。一言でいうならば、主体性が非常に高く、自分の命を自分で守るということに非常に特化した防災が行われているように思います。社会構造そのものがそうなのでしょう。

 そこで、2017年に起こったアメリカのハリケーンの例を挙げながら、アメリカの防災の現状について考えてみたいと思います。

 2017年8月の終わりから9月にかけて、ハリケーン・ハービーがヒューストン周辺を襲いました。これはカテゴリー4でかなり大型のハリケーンなのですが、この時には先行降雨といって、ハリケーンが南方にいる間に、先に陸地側で大雨を降らせているのです。

 この時、ヒューストンでは1,250ミリを超して、1,300ミリ近い雨が降りました。普段、砂漠のようなところにこれだけの雨が降るものですから、甚大な水害になりました。水没した面積としては、アメリカ史上最大級です。このときのヒューストンなのですけれども、「ブラウンオーシャン現象」という現象が起こっています。それは、ブルーオーシャンに対してブラウンオーシャンということで、つまり陸地側にあまりにも雨が降ったため、上陸しても勢力を落とすことなく、そのまま成長し続けるというような状況が生じてしまったのです。これによって、ヒューストンは完全に水没し、全米はこの事態に震え上がったわけです。

 この1週間後です。今度はさらに大きなカテゴリー5、つまり最大カテゴリーのハリケーン・イルマがフロリダ半島を直撃しました。この時。テレビのニュースキャスターは「最悪のシナリオです」と絶叫しています。フロリダ州...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎