海外の防災に学ぶ~アメリカとキューバの事例から~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカとキューバの防災から考える日本の防災の課題
海外の防災に学ぶ~アメリカとキューバの事例から~
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
日本の防災に課せられた最大の課題は、国民一人一人が災害に向かい合う主体性をどう取り戻していくのかということだ。これに対して、海外の防災はどうなっているのか。今回はアメリカ、キューバの防災を取り上げながら、日本の防災について考えてみたい。
時間:16分20秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月22日
≪全文≫

●日本の防災は災害に向かい合う主体性をどう取り戻していくかが課題


 日本の防災の最大の課題は、国民一人一人が災害に向かい合う、その主体性をどう取り戻していくのかということです。防災を地域の問題として捉え、それに官民挙げてみんなで向かい合えるような社会をどう取り返していくのか。これが今、日本の防災に課せられた最大の課題なのだろうと思います。

 そのような観点から、海外の防災、特にアメリカ、キューバといった国の防災を取り上げながら、日本の防災について考えてみたいと思います。


●アメリカの防災の特徴は主体性の高さ


 まずアメリカの防災です。一言でいうならば、主体性が非常に高く、自分の命を自分で守るということに非常に特化した防災が行われているように思います。社会構造そのものがそうなのでしょう。

 そこで、2017年に起こったアメリカのハリケーンの例を挙げながら、アメリカの防災の現状について考えてみたいと思います。

 2017年8月の終わりから9月にかけて、ハリケーン・ハービーがヒューストン周辺を襲いました。これはカテゴリー4でかなり大型のハリケーンなのですが、この時には先行降雨といって、ハリケーンが南方にいる間に、先に陸地側で大雨を降らせているのです。

 この時、ヒューストンでは1,250ミリを超して、1,300ミリ近い雨が降りました。普段、砂漠のようなところにこれだけの雨が降るものですから、甚大な水害になりました。水没した面積としては、アメリカ史上最大級です。このときのヒューストンなのですけれども、「ブラウンオーシャン現象」という現象が起こっています。それは、ブルーオーシャンに対してブラウンオーシャンということで、つまり陸地側にあまりにも雨が降ったため、上陸しても勢力を落とすことなく、そのまま成長し続けるというような状況が生じてしまったのです。これによって、ヒューストンは完全に水没し、全米はこの事態に震え上がったわけです。

 この1週間後です。今度はさらに大きなカテゴリー5、つまり最大カテゴリーのハリケーン・イルマがフロリダ半島を直撃しました。この時。テレビのニュースキャスターは「最悪のシナリオです」と絶叫しています。フロリダ州...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史