海外の防災に学ぶ~アメリカとキューバの事例から~
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アメリカとキューバの防災から考える日本の防災の課題
海外の防災に学ぶ~アメリカとキューバの事例から~
政治と経済
片田敏孝(群馬大学名誉教授)
日本の防災に課せられた最大の課題は、国民一人一人が災害に向かい合う主体性をどう取り戻していくのかということだ。これに対して、海外の防災はどうなっているのか。今回はアメリカ、キューバの防災を取り上げながら、日本の防災について考えてみたい。
時間:16分20秒
収録日:2019年3月30日
追加日:2019年6月22日
≪全文≫

●日本の防災は災害に向かい合う主体性をどう取り戻していくかが課題


 日本の防災の最大の課題は、国民一人一人が災害に向かい合う、その主体性をどう取り戻していくのかということです。防災を地域の問題として捉え、それに官民挙げてみんなで向かい合えるような社会をどう取り返していくのか。これが今、日本の防災に課せられた最大の課題なのだろうと思います。

 そのような観点から、海外の防災、特にアメリカ、キューバといった国の防災を取り上げながら、日本の防災について考えてみたいと思います。


●アメリカの防災の特徴は主体性の高さ


 まずアメリカの防災です。一言でいうならば、主体性が非常に高く、自分の命を自分で守るということに非常に特化した防災が行われているように思います。社会構造そのものがそうなのでしょう。

 そこで、2017年に起こったアメリカのハリケーンの例を挙げながら、アメリカの防災の現状について考えてみたいと思います。

 2017年8月の終わりから9月にかけて、ハリケーン・ハービーがヒューストン周辺を襲いました。これはカテゴリー4でかなり大型のハリケーンなのですが、この時には先行降雨といって、ハリケーンが南方にいる間に、先に陸地側で大雨を降らせているのです。

 この時、ヒューストンでは1,250ミリを超して、1,300ミリ近い雨が降りました。普段、砂漠のようなところにこれだけの雨が降るものですから、甚大な水害になりました。水没した面積としては、アメリカ史上最大級です。このときのヒューストンなのですけれども、「ブラウンオーシャン現象」という現象が起こっています。それは、ブルーオーシャンに対してブラウンオーシャンということで、つまり陸地側にあまりにも雨が降ったため、上陸しても勢力を落とすことなく、そのまま成長し続けるというような状況が生じてしまったのです。これによって、ヒューストンは完全に水没し、全米はこの事態に震え上がったわけです。

 この1週間後です。今度はさらに大きなカテゴリー5、つまり最大カテゴリーのハリケーン・イルマがフロリダ半島を直撃しました。この時。テレビのニュースキャスターは「最悪のシナリオです」と絶叫しています。フロリダ州...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
編集部ラジオ2025(19)堀口茉純先生の「講義録」発刊!
著者が語る!『『江戸名所図会』と浮世絵で歩く東京』
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
日本のエネルギー政策大転換は可能か?(1)原発最大限活用の根拠と可能性
第7次エネルギー基本計画とは?原発活用方針の是非を問う
鈴木達治郎