実際に史料をどうやって読み解いていけばいいのか。今回から具体的な史料の読み解き方をケース・スタディしていく。最初は『太閤記』に関する参考資料を用いて、太閤・豊臣秀吉と関白・秀次の関係を考える。そもそも『太閤記』にはさまざまな書があり、どれも実証性には欠けている。そのため、二人の関係は通俗的・一般的な読みにとどまってきたのである。しかし、昭和62年(1987年)に出た『武功夜話』という本が、これまでになかった見方を提示したのだ。はたしてそれは、どのようなことだったのか。(2025年4月26日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全7話中第4話)
※司会者:川上達史(テンミニッツ・アカデミー編集長)
≪全文≫
●ポピュラーな『太閤記』を他の史料とあわせ読む
―― それでは続いて具体編として、実際にどう史料を読み解いていったかというところ、史実・史料分析例ということでお話を伺いたいと思います。
中村 では、皆さんが一番よくご存じの人物のことから、各論に入りたいと思います。最初は豊臣秀吉という人について話をします。
この人について書かれたものは、大体『太閤記』といわれることが多い。NHKのドラマで、北政所を主人公にした『おんな太閤記』というような番組ができるのは、『太閤記』というものが秀吉の一代記として非常にポピュラーになっているからです。
この『太閤記』にも、いろいろな『太閤記』があります。そもそも『太閤記』はなぜ『太閤記』というかというと、これは関白を辞めた後、元の関白がご隠居さんのような形で、より一つ先の位として太閤になるのですが、それでもなおかつ天皇に届ける資料は先に読む権利がある。つまり、関白より強い実権を持ったご隠居という形を「太閤」といいます。その代表者が秀吉であるため、『太閤記』というとまず秀吉を指します。
特に川角(かわずみ)三郎右衛門という人が書いたという伝承のあるものは、『川角太閤記』といわれます。(他にも)何種類もあるのですが、一番ポピュラーなのは、小瀬甫庵という人の書いた『太閤記』です。これは「小瀬甫庵(おぜ・ほあん)」と読みます。
この人の書いた『太閤記』が一番読まれていて、今でも岩波文庫に上下巻で入っています。ですから、『太閤記』というと、どうもこれを指すことが多く、有名でもありますから、イコール超一流の伝記史料かというと、実はそうではないのです。しかし、ポピュラーなのは事実なので、ただの『太閤記』ではなく、甫庵を付けて『甫庵太閤記』と呼ばれることもあります。
●太閤・秀吉と関白・秀次、そして歴史的背景
中村 ところが、これを読んでいくと、まだ実証主義ということがよく分かっていない16世紀の人物が書いているものですから、かなりひどいところがあります。ただ、他の史料でそれを補っていくことは可能です。
さて、秀吉の晩年で最も残酷な行為は、自分が太閤になった後に、次の関白にした養子の豊臣秀次(ヒデツグではなくヒデツギと読みます)に(対する仕打ちでした)。
なぜ彼を関白にしたかというと、秀吉は文禄・慶長の役で朝鮮半島に...