天下人・織田信長の実像に迫る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「天下再興」に向けた足利義昭の呼びかけに応じた織田信長
第2話へ進む
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
織田信長というと、一般的には近世という時代を切り拓いた革命児として知られているのではないのでないか。ところが、近年の研究でその見直しを図られているという。織田信長とはいったいどんな人物なのか。織田信長の実像を探っていく。今回はその前段として、戦国時代の日本はどのような状況だったのかについて解説していく。(全11話中第1話)
時間:6分14秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年7月6日
≪全文≫

●最新研究で変わってきた織田信長のイメージ


 皆さん、こんにちは。東洋大学非常勤講師の柴裕之です。今日は、皆さんに織田信長についてお話をしたいと思っております。

 皆さん、織田信長というと、どういう人物だと思われているでしょうか。一般的に織田信長は、中世という時代を終わらせ、近世という時代を切り拓いた革命児として知られているのではないのでしょうか。要するに織田信長は、バラバラだった国内を革新的に一つにし、新たな経済政策を行っていった。そのようなことで一番よく知られているかと思います。

 ところが、近年の研究は信長に対して、同時代人、要するに同時代に生きた人間として見直しを図るようになってきています。今回のシリーズではそうした成果を踏まえながら、今、織田信長という人物がどのように改めて描かれてきているかということを、皆さんにお話ししていきたいと思っています。


●戦国時代の日本は、その内部に複数の国々が存在した


 お話しするにあたって、この講義で注目したいのは、「戦国時代の日本はどのような状況であったのか」ということ。まず、これについて見ていきたいと思います。

 戦国時代の日本というと、皆さん、どのようなイメージをお持ちでしょうか。一般的には、戦国時代というと、国内がバラバラになってしまった状況をイメージされるのではないかと思います。ところが、戦国時代の日本は、今と違って、日本というまとまりはありながらも、その内部には複数の国々が存在したことが分かっています。

 どういうことなのかというと、戦国時代の日本というのは、戦国大名、あるいはそれより規模の小さい存在を国衆と申しますが、そうした存在による国家が各地に作り上げられ、運営されていたことが分かっているのです。


●当時、「天下」とは京都周辺の五つの地域のことだった


 そして、もう一つ注目していただきたいのが、「天下」といわれる存在についてです。天下というと、皆さんはやはり「日本全国」というものをイメージされるかと思います。

 ところが、戦国時代、あるいは信長や秀吉の時代にはヨーロッパから人々がやってきます。これらヨーロッパからやってきた人々の記録を見ると、どうやら、私たちの知っている「天下」とは違う状況であることが分かっています。

 それらの記録を見ると、「『天下』というのは、都の周辺に...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
心と感情の進化(1)そもそも「心と感情」とは何なのか
「心と感情」とは何か、行動生態学から考える大事な問題
長谷川眞理子