百姓からみた戦国大名~国家の本質
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦国時代、城郭が恒常的に存在するようになった二つの意味
百姓からみた戦国大名~国家の本質(3)統治権力と城郭の新しい役割
黒田基樹(駿河台大学法学部教授/日本史学博士)
戦国大名の構造として重要なのは、戦争の恒常化に伴い、城を拠点にした領域が形成されたということである。これによって軍事拠点としての城郭が恒常的に存在するようになり、そこに政治拠点としての性格も付与されるようになる。こうした領域権力の確立は、戦国大名が統治下にある全ての村落に対して戦争費用を負担させるようになることも意味した。(全8話中第3話)
時間:8分04秒
収録日:2019年3月20日
追加日:2019年9月29日
≪全文≫

●「領域権力」という新しい統治構造


 次に、戦国時代に新しく生まれてくる統治権力についてお話しします。これは一般に「戦国大名」と呼ばれていますが、この戦国大名とは、それまで日本列島に存在していた政治権力とは全く性格が異なる、新しい性格の権力です。

 これまでの政治権力とは何が一番異なるのでしょうか。関東には北条家という大規模な戦国大名が存在していました。戦国時代が終焉するのが小田原合戦であり、ここにおいて羽柴秀吉が北条家を滅ぼしました。これが基本的には戦国時代最後の合戦とされています。つまり北条家は、戦国時代の最後の段階まで存続していました。

 これは北条家の領国図です。この図では、領国の範囲を太線によって示してあるのですが、一円的な範囲を覆っているということが分かります。それ以外のところは、別の大名の領国なので、この領国の範囲を示している線そのものが、現在でいう国境線に当たります。

 こうした政治権力の在り方は、「領域権力」と呼ばれています。一定領域を排他的に統治する権力のことです。現在のわれわれの国民国家も領域権力を持っています。


●戦国時代、軍事拠点としての城郭が恒常的に存在するようになる


 領域権力はどのような段階を踏んで生まれてくるのでしょうか。まずいえるのは、領域権力は、日本列島においてこの戦国時代になって初めて生まれてきたものだということです。室町時代までの領主は、このような領域権力を持ってはいませんでした。戦国大名による戦国時代になり、戦争の恒常化が進む中で、戦国大名たちの領域権力が誕生しました。

 戦国大名が誕生してくる前提として、戦争の恒常化がありました。領域権力誕生の要因も、実は戦争を遂行するという性格にあります。現在の国民国家も、実は近代社会に展開する中で、戦争のためにつくり出された権力です。そのため、現在の国民国家は領域権力や領域国家としても存在しています。

 その戦争の恒常化に伴い、まず軍事拠点である「城」というものが恒常的に存在するようになります。城も、古代から軍事施設を指してそう呼ばれていたのですが、この城郭が恒常的かつ日常的に存在するようになるのは、戦国時代になってからです。


●軍事拠点である城郭に政治拠点としての性格が付与されるようになった


 なぜ恒常的かつ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部