天下人・織田信長の実像に迫る
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「天下再興」に向けた足利義昭の呼びかけに応じた織田信長
天下人・織田信長の実像に迫る(2)足利幕府と天下再興
柴裕之(東洋大学文学部史学科非常勤講師/駒澤大学文学部歴史学科日本史学専攻非常勤講師/ 文学博士)
戦国時代の足利将軍は無力だったといわれるが、足利氏は京都周辺を治め、朝廷や寺社の庇護に努める「天下人」の役割を担い続けていた。しかし、連立を組んでいた三好氏による13代将軍義輝の殺害によって、天下は乱れることになる。「天下再興」に向けて名乗りを挙げたのが義輝の弟である足利義昭。一番に応じたのが織田信長だった。(全11話中第2話)
時間:9分57秒
収録日:2020年3月17日
追加日:2020年7月6日
≪全文≫

●戦国時代の「天下」と「天下人」


 それでは、前回お話しした時代のなかで、織田信長がどのように現れ、どのようなことを成していったのかを見ていきたいと思います。

 それにあたって、もう一度「天下」というものについてお話したいと思うのですが、「天下」というのは京都を中心とした周辺の地域、今風にいえば「首都圏」に当たるわけです。その首都圏を押さえた人物が、当時においての「天下人」というふうにいわれておりました。

 では、戦国時代において、天下人としてあったのは誰か。私たちは、信長や、次の羽柴秀吉、徳川家康という存在に注目しがちですが、実は戦国時代においては、天下人としてすでに室町幕府の将軍であった「足利氏」という存在がいたことを忘れてはならないかと思います。

 つまり、信長以前の足利氏という存在をまず押さえておかなければならないということです。戦国時代の足利氏というと、一般には「傀儡になった」というイメージが強いかもしれません。しかし、実は京都を中心とする五畿内においては、依然として権益保障や紛争解決といったもの行うのが将軍である足利氏であり、さらにその統治機構である幕府も存在していたことが明らかになっています。


●天下人としての足利将軍と連立政権


 そうしたなかで、足利氏は依然として朝廷(天皇を中心とした政治集団)や、朝廷と関わりのある寺社勢力などの存在の庇護に努める「天下人」としてあったことが分かっています。

 しかし、もう一つ押さえておかなければならないのは、この足利氏だけで万全だったのかというところです。実はこの頃の足利氏は、政治力や軍事力において非常に不安定な状況にありました。

 そこで、足利氏はどうしたかというと、当時「畿内」と呼ばれる中央において実力を誇っていた細川氏──もともと「管領」という足利氏を支える補佐役の立場にあった足利の一門や、細川氏の家臣から台頭してきた三好氏と、今風にいえば「連立」を組んだのです。

 連立を組むことによって、足りない部分、特に軍事力の面を補完し合って活動していたことが分かっています。つまり、足利氏を支える存在として、畿内の実力者である細川氏、さらにはそこから出てきた三好氏などの存在がいたわけです。


●将軍足利義輝の殺害と「天下再興」への動き


 そういったなかで中央情勢が動いていったわけですが、永...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
〈続〉認知バイアス~その仕組みと可能性(1)概念のバイアス〈前編〉
非合理なのに誰もがハマる「概念のバイアス」とは
鈴木宏昭