戦国合戦の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
戦国時代のリアルな戦支度…兵の動員、馬の扱い、禁欲
戦国合戦の真実(2)戦支度と馬の扱い方
戦には何人動員すればいいのか? 鎧はどうするのか? 馬は何頭連れていくのか? 後世まで語り継がれる合戦にも必ずあった「準備期間」に、武将たちは何を考え、どう行動していたのだろうか。合戦前夜までの手順を「動員」「具足」「馬」という観点から解説する。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:9分01秒
収録日:2019年11月6日
追加日:2019年12月29日
≪全文≫

●動員する数は、こうして決まる


―― 兵農分離をしていた地域もあったかもしれませんが、特に上杉の場合、大農業地帯というのは経済と一体になっているということでしょうか?

中村 そうですね。戦国時代は貫高制ですけれども、そのうちそれが面倒だということで、石高制になります。人の財産を、お米を計る単位である「石」で表現するというところが実にドラマチックですね。

―― 当時のことですから、人海戦術で人手をとにかくかける農業だった。そのため、合戦への動員は、農閑期をメインにするということですが、実際にはどういう形で動員をかけていくのでしょうか。

中村 この村には何人住んでいるということが年貢通帳に書いてあります。そのなかの成人、すなわち15~16歳以上50歳未満ぐらいの戦闘能力のある、そうした体力がマッチする人間、いわゆる「壮丁」が対象になります。

 村ごとに壮丁が何人いるかは分かっているため、今回の敵はたいして強くないという場合には、例えば100人いたら4人だけを呼ぶということになる。これを「四人役」といいます。しかし、今回の敵は強いから「六人役」、あるいは、ちょっと厳しくなりそうだから、「八人役」というふうに決めて、動員をかける。そして、これでいいだろうという人数を確保する。さらに、敵のところに、いわゆる「乱破(らっぱ)」「素破(すっぱ)」という当時のスパイを忍び込ませて調べるので、敵は何人で来るというだいたいの数は勘定できている。こうして、それに見合う兵力で迎撃を考えていくのです。


●鎧、具足一式はレンタルできた


中村 また、ちゃんとした武将は自前のいい鎧を持っているわけですけど、動員する農民はあまりいい鎧や甲冑を持っていません。ですから、当時の戦国大名は足軽たちに貸すための鎧と具足一式をたくさん持っていて、それを貸し与える。これを「お貸し胴具足」(足軽胴)といいます。

 ということで、借り物の具足と、籠手(こて)、脛当(すねあて)、鉄の兜、それから合当理(がったり)といって、鎧の後ろ(背中)に筒をつけ、そこに旗印を挿すのですが、そうしたものを一式貸してもらうわけです。

 それらには、だいたい朱の漆で家紋が描いてあって、どこの将に仕える足軽かが一目で分かるようになっています。同士討ちなどしたら大変ですからね。

 ところで、テレビなどを見ていると、「いざ出...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子