テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

戦のための馬はどのように扱っていたのか

戦国合戦の真実(2)戦支度と馬の扱い方

中村彰彦
作家
概要・テキスト
戦には何人動員すればいいのか? 鎧はどうするのか? 馬は何頭連れていくのか? 後世まで語り継がれる合戦にも必ずあった「準備期間」に、武将たちは何を考え、どう行動していたのだろうか。合戦前夜までの手順を「動員」「具足」「馬」という観点から解説する。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:09:01
収録日:2019/11/06
追加日:2019/12/29
キーワード:
≪全文≫

●動員する数は、こうして決まる


―― 兵農分離をしていた地域もあったかもしれませんが、特に上杉の場合、大農業地帯というのは経済と一体になっているということでしょうか?

中村 そうですね。戦国時代は貫高制ですけれども、そのうちそれが面倒だということで、石高制になります。人の財産を、お米を計る単位である「石」で表現するというところが実にドラマチックですね。

―― 当時のことですから、人海戦術で人手をとにかくかける農業だった。そのため、合戦への動員は、農閑期をメインにするということですが、実際にはどういう形で動員をかけていくのでしょうか。

中村 この村には何人住んでいるということが年貢通帳に書いてあります。そのなかの成人、すなわち15~16歳以上50歳未満ぐらいの戦闘能力のある、そうした体力がマッチする人間、いわゆる「壮丁」が対象になります。

 村ごとに壮丁が何人いるかは分かっているため、今回の敵はたいして強くないという場合には、例えば100人いたら4人だけを呼ぶということになる。これを「四人役」といいます。しかし、今回の敵は強いから「六人役」、あるいは、ちょっと厳しくなりそうだから、「八人役」というふうに決めて、動員をかける。そして、これでいいだろうという人数を確保する。さらに、敵のところに、いわゆる「乱破(らっぱ)」「素破(すっぱ)」という当時のスパイを忍び込ませて調べるので、敵は何人で来るというだいたいの数は勘定できている。こうして、それに見合う兵力で迎撃を考えていくのです。


●鎧、具足一式はレンタルできた


中村 また、ちゃんとした武将は自前のいい鎧を持っているわけですけど、動員する農民はあまりいい鎧や甲冑を持っていません。ですから、当時の戦国大名は足軽たちに貸すための鎧と具足一式をたくさん持っていて、それを貸し与える。これを「お貸し胴具足」(足軽胴)といいます。

 ということで、借り物の具足と、籠手(こて)、脛当(すねあて)、鉄の兜、それから合当理(がったり)といって、鎧の後ろ(背中)に筒をつけ、そこに旗印を挿すのですが、そうしたものを一式貸してもらうわけです。

 それらには、だいたい朱の漆で家紋が描いてあって、どこの将に仕える足軽かが一目で分かるようになっています。同士討ちなどしたら大変ですからね。

 ところで、テレビなどを見ていると、「いざ出...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。