戦国合戦の真実
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
真田幸村と木村重成の最期の逸話にみる「武辺の道」
戦国合戦の真実(6)武士が自らの「首」に込めた思い
歴史と社会
中村彰彦(作家)
勝てば生き長らえるだけでなく、恩賞によって一国一城の主になれる可能性もあるのが合戦。しかし同時に、相手に討ち取られ、首実検の場に自らの首をさらすことになるかもしれないのも合戦である。そこで出陣前に香を焚くという。そこには、たとえ首になろうとも美学をつらぬく武士の心得がある。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:9分40秒
収録日:2019年11月6日
追加日:2020年1月12日
≪全文≫

●戦場での手柄の証となる「首」


中村 今度は戦争の終わり方をお話ししましょう。

 日本の場合は、何千キロも向こうで勝負を決するということがありませんでしたので、兵站線をどのようにつくるかについては、あまり発達しませんでした。悪しき習慣ではありますが、現地調達主義で、自分たちが持っていった食料が足りなくなったら、その辺りに乗り込んで、全部略奪して、それを食べ物にする。ついでに女性も略奪して、自分の奥さんにするケースもありますが、売り払うことも多い。ですから上﨟(じょうろう)を売りに出しているから「女郎(じょろう)屋」といわれるわけです。

―― 身分の高い人たち(女性)のことですね。

中村 上﨟、つまり高級な奥女中さんたちがかどわかされて、身を売ることになる。それで「じょうろう」が訛って「じょろう」になるのですね。一方、男はだいたい殺されるか、奴隷身分に落とされる。そういう悲劇がいろいろなところで起こっているわけです。

 戦が終わるときには、誰が、どのような手柄を立てたのか、今、企業が人事査定を行うようにしっかりと査定する。

 では、どういう査定をするのか。まず、討ち取った際、必ず首を斬って、主にお見せして、評価を受けなくてはいけません。ですから、戦場で敵と渡り合って、首尾よく相手を討ち止めたときのために、必ず侍はスイカが入るくらいの首袋を何袋か持っているわけです。首袋は腰に付けるので、腰のあたりに血がついて大変なことになります。そして、陣地へ引き揚げて取り出す頃には、汚れきっていますから、きれいに洗う。戦に行くときは頭に鉢巻を締めて、烏帽子を被って、その上に兜をしますので、髷を結っていたら邪魔になってしようがない。そこで、いわゆる「大童(おおわらわ)」という、ざんばら状態にします。そのため、討ち取られた敵の首も当然同じ恰好になっているので、きちんと汚れや血の気を拭ってやって、髷を結んでやるのです。

 平家時代から高級な武士たちは、化粧をする。シミを隠す化粧、あるいは公家と同じようにお歯黒をする。いい恰好に結ってやって、お歯黒をさせると、無名の首でも有名な人、大物を討ち取ったように見えて、自分の査定が上がる可能性があるのです。


●平家以来の優にやさしき“もののふ”の心がけ


中村 その首を首桶という桶にちゃんと入れる。首実検をするのにも時間がかか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子