地政学入門 歴史と理論編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
トゥキディデスの罠の教訓…大事なのは戦争回避の4ケース
地政学入門 歴史と理論編(7)戦争を起こさないための地政学
政治と経済
小原雅博(東京大学名誉教授)
国際社会において戦争を起こさないためには、これまでの歴史を踏まえて地政学的に世界情勢を分析することである。第1次・第2次世界大戦から冷戦期における分析からはじめ、古代ギリシャから現代まで引き継がれる「トゥキディデスの罠」の教訓と、弱体化するアメリカの現状を踏まえ、これからの国際社会を考えるヒントを探る。(全7話中第7話) ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14分38秒
収録日:2024年3月27日
追加日:2024年6月11日
≪全文≫

●イギリスとドイツの軍拡競争


―― つづきまして、出していただいたのが、イギリスとドイツの建艦競争です。

小原 これは先ほど(第5話で)も説明した通りです。

―― はい。

小原 これはここに本もありますが、軍拡競争です。この写真はヴィルヘルム2世です。彼が非常に野心的なイギリスへの海上覇権のチャレンジをするわけです。アルフレート・フォン・ティルピッツという海軍大臣がいましたが、彼の下で軍艦を大増強するわけです。

 ここに表がありますけれど、1906年から1914年にかけて、イギリスとドイツがこのドレッドノート級という、当時は革命的だともいわれたような、性能が以前の軍艦に比べて圧倒的で強力な、海上の戦争をリセットするような軍艦を建造するわけです。

 それを建造する競争として、それ以外の戦艦も含めてなのですけれど、ここに書いてあるようにドイツがどんどん造るのです。それに対してイギリスは、負けてはいかんということで、イギリスも軍艦を製造する。(そして)「ドイツの将来は海上にあるのだ」といって、こうした海軍の大増強をしたヴィルヘルム2世とイギリスがここでぶつかり合うわけです。

 したがって、こうした軍拡競争というのは、その後も続くわけです。

 実は第1次世界大戦の終わった後、皆さんも歴史で勉強されたと思うのですけれど、ワシントン海軍軍縮条約というものができるわけです。それでもって、1921年に海軍軍拡競争はそこで歯止めがかかるわけです。

 この時には主力艦の建造を中止しようと。大尉以下を退役させて、海軍での軍拡競争をここで財政的にも余裕がないのでやめようではないかということで、ある意味で「海軍休日」のような言葉でいわれていますけれど、しばしの平和がそこで起きたわけです。

 実際にはその後、ワシントン(海軍軍縮)条約が失効する1936年に日本が脱退して、そこからまた新しい海軍の軍拡競争が始まりました。それが第2次世界大戦につながっていくという流れなのです。

―― 日本でいうと、有名な戦艦大和とか、戦艦武蔵ができてくるのはその時期だったということですね。

小原 はい。そういう意味でいうと、まさに冒頭に(第1話で)いったような大国間の競争がシーパワー、ランドパワー、あるいはシーパワー同士の争いにもなりました。日本が失敗したのは、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子