テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
Facebookでシェア Xでポスト このエントリーをはてなブックマークに追加

シーパワー、生存権、ハートランド、リムランドとは?

地政学入門 歴史と理論編(5)地政学理論の先駆者たち

小原雅博
東京大学名誉教授
概要・テキスト
地政学の理論は、歴史的な事象の読み解きを可能にするだけでなく、同時代的な軍事的動向にも影響を与えていた。今回はその先駆的な提唱者として、アルフレッド・マハン、フリードリッヒ・ラッツェル、ハルフォード・マッキンダー、ニコラス・スパイクマンの4人を取り上げ、軍事戦略と地政学的観点の絡み合いを読み解く解像度を高めていく。(全7話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:14:17
収録日:2024/03/27
追加日:2024/05/28
≪全文≫

●「海を制するものが世界を制する」というマハンの理論


―― つづいて見てまいりますのが、地政学の有名な論者の皆さんですね。

小原 はい。いよいよ理論に入るわけですけれど、私は4人を挙げてみました。

――はい。

小原 1人は先ほどからお話しをしているマハンです。アルフレッド・マハンといって、これはもう皆さんご承知のように、シーパワーということを提唱した人です。

 アメリカが西部開拓で統一をして、それでいよいよ、それまでは先ほど(第1話で)モンロー主義というような話もしましたけれど、19世紀の終わりになったら、マッキンレー大統領もそうですし、それからセオドア・ルーズベルトなどの大統領が外に出て行くのです。いわゆる「アメリカの帝国主義」といわれていますけれど、例えばハワイ、あるいは米西戦争でフィリピンをとります。こういったことで太平洋に出ていくというのが、典型的なこの時代の、外に向かっての戦力の放射なわけです。

 この時に、マハンが『海上権力史論』というものを1890年に書くわけです。この中で、彼は「シーパワーの構築が非常に大事なのだ」と。だから、シーパワーには、先ほど(第4話で)いったように、単に海軍力だけではなくて、それ以外のいろいろなもの、例えば交易もそうですし、貿易もそうですし、海運もそうですし、それから、先ほど少し海外領土という話もしましたけれど、当時はフィリピンもそうで、海外領土です。それから、そうしたものからくる市場です。

 海外に市場を確保することによって、自国の生産力を挙げることができます。つまり、そこに需要ができるわけですから、供給力を伸ばしていけば、それが経済的な富につながっていくという、海を通じた総合的な力というものを、彼は提唱したわけです。

 それに沿って、アメリカは海軍力を強めていくわけです。その意味でいうと、このマハンのそうした考え、つまり「海を制するものが世界を制するのだ」というのが彼の理論の最も大事なところだと思うのですけれど、それを受けて、その後の3人も、みんなその影響を受けているわけです。


●ラッツェルが提唱した「生存圏」:国家は生命体である


 例えば、フリードリッヒ・ラッツェルという人がここ(スライド)に書かれていますが、彼はよく「地政学の父」「政治地理学の祖」であるとい...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。