ハインリッヒ13世の事件…他人事ではない陰謀論の恐怖
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
妄想が過激化…ハインリッヒ13世の陰謀とSNS社会の危険
ハインリッヒ13世の事件…他人事ではない陰謀論の恐怖
曽根泰教(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
2022年12月、ドイツでハインリッヒ13世の事件が起こった。これは、古い貴族の出身者であるハインリッヒ13世が中心人物の極右グループが政府転覆を企てて逮捕されるという事件だが、グループの実態を調べると、インターネットを介して陰謀論を共有し、連帯を広げるQアノンのような活動に強く影響を受けていることが分かった。この事件は、日本にとってけっして対岸の火事ではない。情報が拡散され、テロ行為が容易に大規模化、過激化し得るSNS社会の危険を考える。 ※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分44秒
収録日:2023年3月31日
追加日:2023年5月14日
≪全文≫

●ハインリッヒ13世の事件――ドラマのようなクーデター未遂の背景


―― 皆様、こんにちは。本日は曽根泰教先生に、ハインリッヒ13世の事件についてお話を伺いたいと思います。

 ハインリッヒ13世の事件と聞いても、今このタイミングですと、「何だっけ」と思う方も多いと思うのですが、これはどういう事件でしたか。

曽根 日本でも報道されたのですが、2022年12月7日、(ドイツの)チューリンゲン州で政府転覆を企てたグループを逮捕した事件です。

 ドイツ検察が逮捕したのですが、中心人物がハインリッヒ13世という古い貴族の出身者でした。それから、右翼の元議員を司法相にするということで、さらに軍人や元警官などが重武装して企画された、一種の大陰謀のような計画です。(AfD:ドイツの政党「ドイツのための選択肢」の)マルザックウィンケマンという元連邦議員で現在ベルリンの判事をしている人なども中心人物です。

 ただし背景を見ると、やはりQアノンが関係しており、また、「ライヒスビュルガー」といいますか、昔からの「帝国の市民」という意識を持った人たちが絡んでいた。そういう事件だったといわれているのですが、こんなことがなぜ起こったのかというのがまず1つです。

 もう1つは、これは漫画かドラマのような話だということです。どうしてそう思ったかというと、BBCのドラマの中に「サマー・オブ・ロケット」という、何回かのシリーズのドラマがあるのです。

 その中で最終回のころに、元貴族が元軍人たちと現職議員を糾合して、そして戦車まで用意してロンドンを襲おうという話があります。その集まりで、ロンドン空港、放送局、それから証券街を襲わなければいけないという話をしているときに、実は情報が漏れる。情報が漏れて、BBCのテレビで風刺劇をやっている。その風刺劇をやっているのをこの首謀者たちが見て、ばれてしまったということで、これ(ロンドン襲撃計画)を中止する。そういう話があったのです。この話にすごく似ているなと思います。

 つまり、ハインリッヒ13世の事件の骨子は、このドラマのような話ではないかと。場所はドイツとイギリスで違うのですが、もう何年も前にイギリスのBBCで流された話がここで出てくるというのは、「漫画ですよね」「ドラマで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆