グローバル環境の変化と日本の課題
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
デジタル赤字のからくり、中国からの撤退モード…課題は?
第2話へ進む
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
石黒憲彦(独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長)
アメリカでは再びトランプ氏が大統領に就任し、アメリカ・ファーストのもと大型関税に舵を切る一方、中国は過剰な輸出体制を取っている。加えて、気候変動を踏まえたサステナビリティの議論も進むグローバル環境において、日本はどんな課題を抱え、それをどのように舵取りをしていくべきか。まずは世界の貿易・投資の構造変化について多角的に確認する。(全6話中第1話)
時間:14分10秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年3月4日
≪全文≫

●貿易投資の構造変化と日本の課題

 
 石黒です。どうぞよろしくお願いいたします。

 私のほうから、「グローバル環境の変化と日本が解決すべき課題」ということでお話をしたいと思います。

 大きく3章立てになっておりまして、世界の貿易投資の構造変化がどのようになってきているか。それから日本が直面する課題がどういうものか。主にはこの2つを中心にお話をさせていただいて、最後に私どもジェトロが具体的にどんなことをやっているのかということをお話ししたいと思います。


●さまざまな課題:安全保障、サステナビリティ、人材不足


 (このスライドで)今、企業の皆様方にとってどういう課題があるかということを整理させていただきました。1つは、地政学リスクで、経済安全保障の対応をどうしていくのか。それからサプライチェーンですが、これもコロナ禍のときなど、いろいろと大きな動きがありましたが、こういったサプライチェーンの再編をどうしていくのかです。

 それから今、アメリカの中ではトランプ大統領の影響もあって逆風が吹いていますが、中長期的にはサステナビリティは変わらないと思っています。トレンドとしては、グリーン・脱炭素(化)、それから人権尊重・デューディリジェンスといったことも企業のリスクマネジメントの1つの大きなテーマになります。

 それからデジタル化ということで、新しい価値と市場の創出、データ規制対応、セキュリティ対策といったところは依然、重要な課題だと思います。

 一方で、皆様方が深刻にお悩みだと思いますが、人材不足が大きなテーマです。自動化、効率化、プロセス改革をいかにやっていくのか、ダイバーシティをどうやって進めていくのか、外国人材をどう使うかといったところは1つ大きな課題であろうかと思います。

 今、環境としてどうなってきているかなのですが、マクロ的には低成長時代に入ってきたという感じがしています。世界経済全体はそれほど大きく新興国が伸びるといったようなことでも必ずしもなく、むしろかなり保護主義的な政策が各国で多く取られるようなことになってきているものですから、全般的に貿易が低調で...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫