グローバル環境の変化と日本の課題
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
分断進む世界でつなげていく力――ジェトロ「3つの役割」
グローバル環境の変化と日本の課題(5)ジェトロが取り組む企業支援
政治と経済
石黒憲彦(独立行政法人日本貿易振興機構(JETRO)理事長)
グローバル経済の中で日本企業がプレゼンスを高めていくための支援を、ジェトロ(日本貿易振興機構)は積極的に行っている。「攻めの経営」の機運が出始めた今、その好循環を促進していくための取り組みの数々を紹介する。(全6話中第5話)
時間:10分16秒
収録日:2025年1月17日
追加日:2025年4月1日
≪全文≫

●ジェトロが取り組む企業活動の促進


 ここから先は、私どもも微力ながら、今(第4話で)言ったような好循環の流れの動きを促進するためのことをいくつか具体的にやっておりますということを、残りの5分から10分ほどでお話しします。

 資本、技術、人材が国内外で循環するエコシステムの形成ということで、まず対日投資の促進をしているというのが1つです。

 それから(次のスライドですが)、真ん中のほうに「J-BR!DGE」とありますが、国内の企業でだいたい2000社ぐらいでしょうか。それから、海外の企業で数100社がデータベースになっているのですけれど、共用連携のビジネスマッチングといったようなことも「J-BR!DGE」という事業でやっています。

 それから、「J-Startup」と書いてありますのは、日本のスタートアップ業界の中でVC(ベンチャーキャピタル)というものが有名ですけれど、VCは最近もうシードマネーを提供しないのです。それで、だいたいレイターステージのほうに投資するようになっています。

 アクセラレーターという人たちがシードマネーを提供するのと、それからアクセラレーションのいろいろなプログラムを持っていました。これは一種の勉強なのですけれど、プレゼンの仕方とか、あるいはビジネスモデルをどう変えていくかとか、そういったようなことのスタートアップに対する教育をやるのですが、こういったアクセラレーターをわれわれジェトロが紹介をして、日本のスタートアップをアメリカやシンガポールとかそういった国々のアクセラレーターとつなぐといったような事業をやっています。

 特に日本のVC(の状況)が悪いなと私が思うのは、資金回収のためになるべく早く上場させようとするためです。けっこう小さく公開してしまって、その後、育たない企業は多いのです。しかも日本の創業者は欲がないのか、100億(円)ぐらいポケットに入れるともう十分だと思って止めてしまうということも多くて、なかなかユニコーンが育たないのです。ユニコーンを育てるという意味では、やっぱり海外のアクセラレーターとか、VCにどうつなぐかというのがすごく大事なので、こういったようなこともやっています。

 それからもう1つが、高度外国人材の日本企業への紹介もやっています。まず日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
本当によくわかる経済学史(1)経済学史の概観
経済学史の基礎知識…大きな流れをいかに理解すべきか
柿埜真吾
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
半導体から見る明日の世界(1)世界的な半導体不足と日本の可能性
なぜ世界の半導体不足は起きた?台湾TSMCと日本復活への鍵
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
田沼意次の革新力~産業・流通・貨幣経済(1)田沼意次の生い立ちとその時代
田沼意次とは?再評価で注目の人物像と時代背景に迫る
養田功一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
健診結果から考える健康管理・新5カ条(1)血管をより長く守ることが重要な時代
健康診断の結果が悪い人が絶対にやってはいけないこと
野口緑
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将