イスラエルの現況と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜイスラエルはスタートアップで世界最強といわれるのか
イスラエルの現況と日本(5)最先端技術の活用と国家戦略
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イスラエルは国土の半分以上が砂漠で雨の降らない土地だが、ところどころに林や森が現れ、観光客の目を驚かせる。これは、最先端の水産業によるものだ。国全体がスタートアップに取り組み、得意分野は農業、R&D、サイバーセキュリティなど多岐にわたる。そのバネとなっているのは、これまで述べてきた危機感とともに教育の充実と軍の支援にあるようだ。(全6話中第5話)
時間:12分06秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年9月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界一のスタートアップ率を誇るイスラエルの得意分野


 イスラエルは、これまで話してきたような非常に厳しい環境の中、スタートアップで最強の国家になってきます。スタートアップは新しく企業を起こすことですが、人口比でいうとイスラエルは世界でも抜きん出たトップで、アメリカの数十倍の起業率を誇ります。

 どんな分野に強いのかというと、まずサイバーセキュリティが圧倒的に強い。新しいメディア、特にインターネットに対しては圧倒的な強さです。それから、水に関するテクノロジーはただ事ではありません。イスラエルは水資源の乏しい国ですから、塩水を淡水化したり、排水を利用したりする技術を開発しています。

 イスラエルの乾ききった国土を旅行していると、林や森があちこちにあることに驚きます。どうして雨があまり降らない土地にそういうものがあるのかと思いますが、これは低圧の水滴灌漑システムという、コンピュータを使ったシステムを開発したからです。植物が水をどのぐらい吸収しているのかというと、降ってきた雨量全てを吸収しているわけではありません。千分の1ほどでこと足りることもあるそうです。その場合、10分に1滴ずつぐらい、根っこのところにポトン、ポトンと植物に必要なだけの水分を与えるだけで十分に生育するということです。

 ですから、イスラエルの農業は全て工場で行われます。世界最先端の技術を用いて、ふんだんな野菜を工場で生産しています。農業技術については、雨があまり降らないのを逆手に取り、オリーブやコットンを栽培し、家畜も育てます。大きな輸出産業になっています。

 医療が非常に進んでいる点も特筆すべきでしょうし、金融はブロックチェーンで最先端をいっています。自動車技術も優れていて、とりわけR&D(研究開発)が進んでいます。イスラエルは自動車を生産していませんが、技術だけは超一流なので、世界自動車大手の多くがここにR&Dの拠点を置いています。数百人から数千人の従業員を置いて、活動しているのです。


●グローバル企業が続々とイスラエルにR&Dの拠点を


 地図を見ていただくと、テルアビブから北へ海岸線をたどったところにハイファという街があります。そこから内陸に入ると、キリスト教で有名なナザレです。ハイファの街に行くと、広い通りが中心を貫いています。その通り沿いにグーグル、IBM、マイクロソフトなどの立派...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子