イスラエルの現況と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜイスラエルはスタートアップで世界最強といわれるのか
イスラエルの現況と日本(5)最先端技術の活用と国家戦略
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
イスラエルは国土の半分以上が砂漠で雨の降らない土地だが、ところどころに林や森が現れ、観光客の目を驚かせる。これは、最先端の水産業によるものだ。国全体がスタートアップに取り組み、得意分野は農業、R&D、サイバーセキュリティなど多岐にわたる。そのバネとなっているのは、これまで述べてきた危機感とともに教育の充実と軍の支援にあるようだ。(全6話中第5話)
時間:12分06秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年9月13日
カテゴリー:
≪全文≫

●世界一のスタートアップ率を誇るイスラエルの得意分野


 イスラエルは、これまで話してきたような非常に厳しい環境の中、スタートアップで最強の国家になってきます。スタートアップは新しく企業を起こすことですが、人口比でいうとイスラエルは世界でも抜きん出たトップで、アメリカの数十倍の起業率を誇ります。

 どんな分野に強いのかというと、まずサイバーセキュリティが圧倒的に強い。新しいメディア、特にインターネットに対しては圧倒的な強さです。それから、水に関するテクノロジーはただ事ではありません。イスラエルは水資源の乏しい国ですから、塩水を淡水化したり、排水を利用したりする技術を開発しています。

 イスラエルの乾ききった国土を旅行していると、林や森があちこちにあることに驚きます。どうして雨があまり降らない土地にそういうものがあるのかと思いますが、これは低圧の水滴灌漑システムという、コンピュータを使ったシステムを開発したからです。植物が水をどのぐらい吸収しているのかというと、降ってきた雨量全てを吸収しているわけではありません。千分の1ほどでこと足りることもあるそうです。その場合、10分に1滴ずつぐらい、根っこのところにポトン、ポトンと植物に必要なだけの水分を与えるだけで十分に生育するということです。

 ですから、イスラエルの農業は全て工場で行われます。世界最先端の技術を用いて、ふんだんな野菜を工場で生産しています。農業技術については、雨があまり降らないのを逆手に取り、オリーブやコットンを栽培し、家畜も育てます。大きな輸出産業になっています。

 医療が非常に進んでいる点も特筆すべきでしょうし、金融はブロックチェーンで最先端をいっています。自動車技術も優れていて、とりわけR&D(研究開発)が進んでいます。イスラエルは自動車を生産していませんが、技術だけは超一流なので、世界自動車大手の多くがここにR&Dの拠点を置いています。数百人から数千人の従業員を置いて、活動しているのです。


●グローバル企業が続々とイスラエルにR&Dの拠点を


 地図を見ていただくと、テルアビブから北へ海岸線をたどったところにハイファという街があります。そこから内陸に入ると、キリスト教で有名なナザレです。ハイファの街に行くと、広い通りが中心を貫いています。その通り沿いにグーグル、IBM、マイクロソフトなどの立派...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(3)古書店巡りからネット書店へ
ネット古書店で便利に買える時代…「歴史探索」の意義とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦