イスラエルの現況と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラエルの近代史を知れば、危機意識が高い理由が分かる
イスラエルの現況と日本(2)近代イスラエルの歴史
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
なぜイスラエル人は危機意識が高いのかを知るには、近代国家成立以降の歴史を振り返る必要がある。1948年5月、独立宣言翌日に隣国から侵攻を受けたイスラエルは、その後ほぼ10年おきにアラブ勢力との衝突を繰り返している。第一次~第四次に及ぶ中東戦争に勝利したイスラエルは、版図拡大により成長を遂げてきた。(全6話中第2話)
時間:9分15秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年8月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●独立=第一次中東戦争となったイスラエルの近代史


 イスラエルの危機意識の一端として、前回は訪問時の話を皆さんに申し上げたわけですが、これを理解するには、イスラエルが第二次大戦後どういうことになったのかを知る必要があります。

 そこで、皆さんご一緒にイスラエルの歴史を訪ねましょう。近代イスラエルが1948年に建国されるはるか昔には古代イスラエルというものがあり、歴史は3000年ほど前までさかのぼります。この古代イスラエルが消えたのが西暦73年。その後の1900年間、イスラエルは国がなく、ユダヤ人は世界を流浪していたのです。

 新しい国ができたのは1948年で、第二次大戦が終わった直後です。ホロコーストを免れたユダヤ人がどんどんと、「ユダヤ人国家ができそうだ」という報を耳にしてパレスチナへ参集していました。そして1948年の5月14日、ダヴィド・ベン=グリオンという首相が「イスラエルは独立した」という宣言をテルアビブで読み上げたのです。

 ところが、その翌日には、エジプト、シリア、トランスヨルダン(現ヨルダン)他の国が一斉にイスラエルに侵攻してきました。イスラエルはまだ正式な軍隊を持たなかったものの、民兵が頑張ってなんとか耐え抜きました。耐えるついでに、この地域を自分の国にします。先住民としてパレスチナ人が住んでいた場所に、です。彼らを全部追い出したため、50万人ものパレスチナ難民が発生しました。そして、彼らはテント暮らしを始めることになりました。それが今でも続いています。

 このようなことを起こしたのが、イスラエルという国の原罪ともいえるものです。これが1948年のことで、「第一次中東戦争」と呼ばれます。そして、この後もだいたい10年に1回ぐらい、イスラエルという国は生死を懸けた戦いをせざるを得なくなっていきます。


●スエズ運河国有化に端を発した第二次中東戦争


 1956年には第二次中東戦争がありました。この年、エジプトの有名な(ガマール・アブドゥル=ナーセル)大統領がスエズ運河の国有化宣言をし、反発するイギリスとフランスに要請されて、イスラエルは共同軍事作戦に参加したのです。アラブ諸国はもちろん非常に怒り、イスラエルとの第二次中東戦争となります。

 この時にイスラエルは、イギリスとフランスの後ろ盾がある強さで、ここ(シナイ半島やガザ地区)を制圧してしまいます。ところが、国連...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(1)国際秩序の転換点と既存秩序の崩壊
経済秩序や普遍的価値観を破壊し、軍事力行使も辞さぬ米国
佐橋亮
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(5)「チーム戦と新規ビジネス」の要点
「土地勘のあるところ、自分たちの武器を持っていく」
水野道訓
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
教養としての「人口減少問題と社会保障」(1)急速に人口減少する日本の現実
毎年100万人ずつ減少…急降下する日本の人口問題を考える
森田朗
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子