イスラエルの現況と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラエルの近代史を知れば、危機意識が高い理由が分かる
イスラエルの現況と日本(2)近代イスラエルの歴史
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
なぜイスラエル人は危機意識が高いのかを知るには、近代国家成立以降の歴史を振り返る必要がある。1948年5月、独立宣言翌日に隣国から侵攻を受けたイスラエルは、その後ほぼ10年おきにアラブ勢力との衝突を繰り返している。第一次~第四次に及ぶ中東戦争に勝利したイスラエルは、版図拡大により成長を遂げてきた。(全6話中第2話)
時間:9分15秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年8月23日
カテゴリー:
≪全文≫

●独立=第一次中東戦争となったイスラエルの近代史


 イスラエルの危機意識の一端として、前回は訪問時の話を皆さんに申し上げたわけですが、これを理解するには、イスラエルが第二次大戦後どういうことになったのかを知る必要があります。

 そこで、皆さんご一緒にイスラエルの歴史を訪ねましょう。近代イスラエルが1948年に建国されるはるか昔には古代イスラエルというものがあり、歴史は3000年ほど前までさかのぼります。この古代イスラエルが消えたのが西暦73年。その後の1900年間、イスラエルは国がなく、ユダヤ人は世界を流浪していたのです。

 新しい国ができたのは1948年で、第二次大戦が終わった直後です。ホロコーストを免れたユダヤ人がどんどんと、「ユダヤ人国家ができそうだ」という報を耳にしてパレスチナへ参集していました。そして1948年の5月14日、ダヴィド・ベン=グリオンという首相が「イスラエルは独立した」という宣言をテルアビブで読み上げたのです。

 ところが、その翌日には、エジプト、シリア、トランスヨルダン(現ヨルダン)他の国が一斉にイスラエルに侵攻してきました。イスラエルはまだ正式な軍隊を持たなかったものの、民兵が頑張ってなんとか耐え抜きました。耐えるついでに、この地域を自分の国にします。先住民としてパレスチナ人が住んでいた場所に、です。彼らを全部追い出したため、50万人ものパレスチナ難民が発生しました。そして、彼らはテント暮らしを始めることになりました。それが今でも続いています。

 このようなことを起こしたのが、イスラエルという国の原罪ともいえるものです。これが1948年のことで、「第一次中東戦争」と呼ばれます。そして、この後もだいたい10年に1回ぐらい、イスラエルという国は生死を懸けた戦いをせざるを得なくなっていきます。


●スエズ運河国有化に端を発した第二次中東戦争


 1956年には第二次中東戦争がありました。この年、エジプトの有名な(ガマール・アブドゥル=ナーセル)大統領がスエズ運河の国有化宣言をし、反発するイギリスとフランスに要請されて、イスラエルは共同軍事作戦に参加したのです。アラブ諸国はもちろん非常に怒り、イスラエルとの第二次中東戦争となります。

 この時にイスラエルは、イギリスとフランスの後ろ盾がある強さで、ここ(シナイ半島やガザ地区)を制圧してしまいます。ところが、国連...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
ロボットの「カンブリア爆発」時代へ電動化がもたらすもの
岡本浩
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏