イスラエルの現況と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
イスラエルの近代史を知れば、危機意識が高い理由が分かる
第2話へ進む
「スタートアップ・ネーション」イスラエルを知るために
イスラエルの現況と日本(1)危機感と技術開発
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
連立協議が決裂したため、9月に建国以来初となる再選挙が行われるイスラエルだが、「世界最強のスタートアップ・ネーション」として注目を集めている。では皆さんは、イスラエルについてどんな印象をお持ちだろうか。建国以降、日本とは必ずしも親密といえなかったが、国民性に共通点は多いという。そこで本シリーズでは、イスラエルの歴史と現状を正しく理解し、ともに歩める手立てを考えたい。(全6話中第1話)
時間:7分09秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年8月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●訪以5回で感じるイスラエルと日本の同質性と相違点


 今日は皆さんと一緒に、イスラエルと日本のことを考えたいと思います。最初のテーマは「イスラエルと日本 危機感と技術開発」でいきたいと考えています。

 実はつい最近、若い事業家たちと一緒にイスラエルを訪問しました。私はこれまでにイスラエルを5回ほど訪ねていますが、今回皆さんと一緒に考えたいのは、次のようなことです。イスラエルは非常に技術革新の進んでいる国ですが、その背景には強烈な危機感があります。日本も、技術革新に関しては相当頑張っていますが、危機感はほとんどない国です。ただ、非常にまじめな国民性は似ていますし、世界のアウトサイダーという意味でも似ています。とはいえ、危機感と安全保障の意識、さらに技術革新の在り方がまったく違うので、そのあたりを皆さんと一緒に勉強したいと思います。

 まず、危機感の根底にはイスラエルの歴史がありますので、これを素早く理解したいと思います。そうすると、彼らが切迫した危機感を持たざるを得ない理由が分かると思います。現在のイスラエルがめざましいイノベーションの道を驀進しているバネが、その危機感です。

 「世界最強のスタートアップ・ネーション」とまでいわれるようになったイスラエルと日本。同質的な面もあれば、非常に違った面もある両国が組むとなれば、お互いにメリットがあるのではないだろうかということを、シリーズの最後に言及してみたいと考えています。


●ネタニヤフ政権の再選挙という正念場


 最近のイスラエルについて話題になっているのは、ベンヤミン・ネタニヤフという剛腕の首相がいて、2019年4月に選挙を行った経緯です。ネタニヤフ氏の率いる党は「リクード」、対抗勢力は「青と白」という中道野党連合ですが、どちらも35議席を獲得しました。イスラエルには小党派がたくさんあるため、連立政権を組まないと政権はつくれませんが、連立を組めば勝てると見込んで、ネタニヤフ氏は早々と勝利宣言を行っています。

 ところが、組閣期限の5月30日になっても、連立協議ははかばかしくいきませんでした。そのため、議会は解散となり、9月の再選挙で仕切り直すことになりました。これは実にイスラエルが1948年に建国して以来初めてのことなので、大事件です。

 この先は、どうなっていくのでしょうか。秋の総選挙でやり直しが予定される中...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹