イスラエルの現況と日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
イスラエルの近代史を知れば、危機意識が高い理由が分かる
第2話へ進む
「スタートアップ・ネーション」イスラエルを知るために
イスラエルの現況と日本(1)危機感と技術開発
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
連立協議が決裂したため、9月に建国以来初となる再選挙が行われるイスラエルだが、「世界最強のスタートアップ・ネーション」として注目を集めている。では皆さんは、イスラエルについてどんな印象をお持ちだろうか。建国以降、日本とは必ずしも親密といえなかったが、国民性に共通点は多いという。そこで本シリーズでは、イスラエルの歴史と現状を正しく理解し、ともに歩める手立てを考えたい。(全6話中第1話)
時間:7分09秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年8月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●訪以5回で感じるイスラエルと日本の同質性と相違点


 今日は皆さんと一緒に、イスラエルと日本のことを考えたいと思います。最初のテーマは「イスラエルと日本 危機感と技術開発」でいきたいと考えています。

 実はつい最近、若い事業家たちと一緒にイスラエルを訪問しました。私はこれまでにイスラエルを5回ほど訪ねていますが、今回皆さんと一緒に考えたいのは、次のようなことです。イスラエルは非常に技術革新の進んでいる国ですが、その背景には強烈な危機感があります。日本も、技術革新に関しては相当頑張っていますが、危機感はほとんどない国です。ただ、非常にまじめな国民性は似ていますし、世界のアウトサイダーという意味でも似ています。とはいえ、危機感と安全保障の意識、さらに技術革新の在り方がまったく違うので、そのあたりを皆さんと一緒に勉強したいと思います。

 まず、危機感の根底にはイスラエルの歴史がありますので、これを素早く理解したいと思います。そうすると、彼らが切迫した危機感を持たざるを得ない理由が分かると思います。現在のイスラエルがめざましいイノベーションの道を驀進しているバネが、その危機感です。

 「世界最強のスタートアップ・ネーション」とまでいわれるようになったイスラエルと日本。同質的な面もあれば、非常に違った面もある両国が組むとなれば、お互いにメリットがあるのではないだろうかということを、シリーズの最後に言及してみたいと考えています。


●ネタニヤフ政権の再選挙という正念場


 最近のイスラエルについて話題になっているのは、ベンヤミン・ネタニヤフという剛腕の首相がいて、2019年4月に選挙を行った経緯です。ネタニヤフ氏の率いる党は「リクード」、対抗勢力は「青と白」という中道野党連合ですが、どちらも35議席を獲得しました。イスラエルには小党派がたくさんあるため、連立政権を組まないと政権はつくれませんが、連立を組めば勝てると見込んで、ネタニヤフ氏は早々と勝利宣言を行っています。

 ところが、組閣期限の5月30日になっても、連立協議ははかばかしくいきませんでした。そのため、議会は解散となり、9月の再選挙で仕切り直すことになりました。これは実にイスラエルが1948年に建国して以来初めてのことなので、大事件です。

 この先は、どうなっていくのでしょうか。秋の総選挙でやり直しが予定される中...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
自民党総裁選~その真の意味と今後の展望
「マスコミ報道」では見えない自民党総裁選の深い意味
曽根泰教
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将