イスラエルの現況と日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
初の国民選挙で選ばれたネタニヤフ首相の功績とは
イスラエルの現況と日本(3)中東和平挫折と初の国民選挙
政治と経済
島田晴雄(慶應義塾大学名誉教授/テンミニッツ・アカデミー副座長)
20世紀後半、中東和平への努力はたゆみなく続けられてきた。しかし、それに尽力したエジプトのサダト大統領、イスラエルのラビン首相は自国の暗殺者による凶弾に倒れ、和平への道の険しさを物語った。周辺諸国が見守る中で行われた初の国民選挙では、極右政党のネタニヤフ氏が当選し、長期政権が今も続いている。(全6話中第3話)
時間:8分28秒
収録日:2019年6月11日
追加日:2019年8月30日
カテゴリー:
≪全文≫

●キャンプ・デービッド合意からインティファーダへ


 中東における紛争の繰り返しに頭を痛めていたエジプトのアンワル=サダト大統領が、1977年に突然エルサレムを訪問しました。彼はイスラエルの国会で歴史的演説を行い、非常に高く評価されます。当時アメリカではジミー・カーターが大統領を務めていましたが、カーター政権はエジプトとイスラエルの代表をキャンプ・デービッドに呼び、12日間の交渉を行います。この結果、中東和平に向けたキャンプ・デービッド合意が成立します。

 キャンプ・デービッド合意により、中東和平については、国連の安全保障理事会が出している二つの決議に基づいて方向性を定めることになりました。サダト大統領の訪問が功を奏して、イスラエルとエジプトの平和条約が合意されることになり、その履行のためにイスラエル軍はシナイ半島などから撤退します。

 これはうまく運びそうだったのですが、1981年10月の戦争記念パレードでサダト大統領が閲兵していた際、イスラムの急進派運動であるジハード団に属するエジプト軍兵士が大統領を射殺します。世界的な大事件でした。

 これにより、エジプトとの仲が妙なことになりますが、平和条約を結んでいたイスラエルは比較的おとなしく撤兵します。しかし、レバノンからイスラエルへの攻撃が始まったため、イスラエルも業を煮やし、パレスチナの難民キャンプで虐殺を行うというとんでもない挙に出ます。

 こうしたことは、一旦始まると泥仕合になり、イスラエル全土に住むパレスチナ人が怒りを表明します。この人たちが、女性も子どもも含めて一斉に蜂起し、手に石を持ってイスラエルを攻撃します。これは「インティファーダ」と呼ばれるもので、軍隊の攻撃ではありません。


●暴力によって否定されたオスロ合意


 イスラエルの知識層の間ではさすがに「わが国のやり方は、まずいのではないか」とささやかれるようになり、国内世論が分かれ始めます。その時にアメリカがまた干渉を行います。ジェイムズ・ベーカー国務長官がシャトル外交を行い、マドリード中東和平会議開催を提案したのです。これで初めてイスラエルのイツハク・シャミル首相が、和平会議のテーブルに着くわけです。1991年の秋でした。

 翌年、イスラエルでは労働党が15年ぶりに政権を奪還し、イツハク・ラビン氏が首相となります。彼はパレスチナ人を代表する政治...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
政治学講座~選挙をどう見るべきか(1)選挙の意味
選挙と政治権力…「選挙に勝つ」とはどういうことか?
曽根泰教
独立と在野を支える中間団体(1)「中間団体」とは何か
なぜ中間団体が重要か…家族も企業も学校も自治会も政党も
片山杜秀
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(1)ポピュリズムの台頭と社会の分断化
デモクラシーは大丈夫か…ポピュリズムの「反多元性」問題
齋藤純一
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子