ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ぺゼシュキアン新大統領誕生とイラン最高指導者の持つ意味
ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル(1)新大統領誕生の背景とその意味
政治と経済
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
2024年8月、イランにぺゼシュキアン新大統領が誕生した。改革派であり、前評判の高くなかった氏の当選は、最高指導者ハメネイ師の意向によるものとの見方が一つ。また、新大統領の政策は核合意の再開に向けたもので、EU等の西側諸国との貿易通商再開により国民生活の安定と改善につながると期待されている。(全4話中第1話)
時間:10分34秒
収録日:2024年8月7日
追加日:2024年9月20日
カテゴリー:
≪全文≫

●ペゼシュキアン新大統領の困難な船出


 皆さん、こんにちは。

 ご承知のように、(2024年7月)イランにおいてペゼシュキアン新大統領が誕生しました。この大統領就任式に出席するためにテヘランに滞在していたハマスの指導者ハニーヤ氏が、おそらくはイスラエルとおぼしき手によって暗殺されるという事態が生じ、イスラエルとイランの間に緊張状態が醸成されています。

 こうしたことを理解するために、まずは今回のイラン大統領選挙の模様、あるいはなぜイランにおいて改革派のペゼシュキアン氏が当選したのかという情勢について少しお話しして、現下の中東情勢の分析の一端としたいと考えるわけです。

 ペゼシュキアン氏は、もともと保健大臣。21世紀初頭にイラン大統領を務めた対話派のハータミー氏のもとで保健大臣を務めた人物で、もともと医学者であり、大変穏健かつバランスの取れた人物とされていました。

 しかし、今回の選挙で彼が当選すると予測した人はむしろ少数でした。しかしながら、そもそも彼が立候補を許されたのは、ハメネイ師がこの人物に当選の可能性があるものと考えた。すなわち、国民の半数を占める反体制派、あるいは「反ハメネイ」とも呼ばれる潜在的なイスラム政治体制に対して不満を抱いている勢力に対して、彼らを何らかの形で抱え込まないと、今後のイスラム政治体制とハメネイ師自身の政治生命というものが揺らぐことを危惧したからです。

 イランの大統領選挙では、このようにときどき穏健派が大統領になります。ハータミー氏も然り、あるいはローハニー氏も然りで、そのときどきの国民の間における不満を(やわらげるのが)国内における大統領の穏健な政策です。特に、対外的にアメリカなどをはじめとした西側諸国との間の貿易通商関係の再開に備えたような新しいアプローチを見せることによって、国民の生活にも変化が起きるのではないかと思わせる。そうした政策を取ることによって、ハータミー氏は左右、すなわち穏健と保守のバランスを取るような形で、自らの最高指導者としての生命を維持してきたという経過があります。


●最高指導者の持つ意味


 このペゼシュキアン氏は、第一にハメネイ最高指導者を基本的に支持する人間であるということを選挙中から隠しておりません。それから第二に、彼の改革は根本的な体制の変革につながるような、極端で急進的な改革をスロ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳