ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「戦略的な人間」ハメネイ師とネタニヤフ首相の思考と行動
ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル(2)「傲慢と臆病」が生む戦略
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
核合意破棄以降のイランの国民生活は苦しく、欧米による制裁を解除するためには、多くの犠牲を払う必要がある。イランの最高指導者が、この苦境脱出のためにどうするかを知るには、その思考法を知らねばならない。一つには古代ローマの歴史家トログスが「傲慢と臆病」と書いた王の知恵による戦略である。(全4話中第2話)
時間:9分57秒
収録日:2024年8月7日
追加日:2024年9月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●イラン人の生活とイラン政治の苦境


 皆さん、こんにちは。

 今回、新たに選ばれたイランの大統領ペゼシュキアン氏は、イランの国民生活の改善・改良、ひいてはイラン核合意の復活などを通したアメリカあるいはEU諸国との通商貿易関係の復活などを国民に期待されていました。そのことが選挙の勝利の要因の一つだったということについて、前回、お話しいたしました。

 イラン人の生活は大変苦しいものがあります。イランの通貨はリアルといいますが、リアルの価値は今年(2024年)の7月初めには、2015年頃の約19分の1まで下落しています。2015年は、前回お話ししたイランと西側が核合意として、ウイーン最終合意を結んだ年です。イラン通貨の貨幣価値は国際的に大変下がっているということです。

 これをなんとかして安定させ、年平均40パーセント前後まで跳ね上がった物価の上昇率も下げることが(イランでは)急務になっています。リアルを安定させ、年平均40パーセントという大変な高率にまで上がった物価上昇率を下げていく。このことが、新大統領に国民が期待した大きな政治課題ではないかと思われるのです。

 そのためには何が必要かというと、申すまでもなくイランの主要産業である石油の輸出を再開することによって、貿易を正常化し、外貨を獲得することが欠かせないわけです。しかし、それを実現するためには、国会で多数派を占めている保守強硬派(が問題になります)。

 今回の選挙により、大統領と国会のマジョリティとの間にねじれが生じました。国会の多数としては相変わらず保守強硬派が残っていて、しばしばその後ろ盾になるのがハメネイ最高指導者ということになります。この両者を説得したり、この両者から支持ないしアンタント(黙認)を取り付けたりしていくのは、言葉で考えるほど簡単ではないというのが、イラン政治の難しいところです。

 しかし、ハメネイ師からするならば、イラン・イスラム革命の信奉者であるレバノンのイスラム教シーア派組織のヒズボラ、あるいはイエメンの反政府勢力のホーシー派はもとより、スンナ派であるパレスチナ自治区ガザのハマス、さらにシリアの民兵組織といった人々までを犠牲にする。

 彼らに犠牲を肩代わりさせるような露骨な形で、抵抗戦線を踏み台にして、イランが欧米に譲歩する。そして制裁解除を図る。そういうことは、政治的な選択としては...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
第二次世界大戦とソ連の真実(1)レーニンの思想的特徴
レーニン演説…革命のため帝国主義の3つの対立を利用せよ
福井義高
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦