ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イランの外交的メッセージが示す意味と世界への影響
ペゼシュキアン大統領とイラン・イスラエル(4)核保有への野心と外交的メッセージ
山内昌之(東京大学名誉教授/歴史学者/武蔵野大学国際総合研究所客員教授)
沈黙から一歩踏み出したイランにおいて、新大統領が最優先課題とするのはイスラエル関係における「沈黙の続行」だろうと思しい。また、核保有への野心を捨てないイランだが、沈黙の影に隠れているのは最高指導者ハメネイ師で、西側において彼の外交的メッセージ、つまり駆け引きに応じるのは誰かということが、今後の世界の方向を示していくだろう。(全4話中第4話)
時間:14分49秒
収録日:2024年8月7日
追加日:2024年10月11日
カテゴリー:
≪全文≫

●イスラエルのナタンツへの反撃が意味したもの


 皆さん、こんにちは。

 先日は、これまでのイランとイスラエルにおける両国間の直接の応酬についてお話ししました。特にイラン側においては、イスラエルに対する直接攻撃や直接的なブラフを慎重に避けてきたのが、その敷居を越えたのではないか、あるいは敷居ギリギリのところにいるのではないかということでした。

 そのようなイランのイスラエル本土に対する攻撃に対して、イスラエルのほうはイラン中部のナタンツという核開発施設と目される地域を攻撃しました。公には核の「研究施設」と語られている地域を防衛しているレーダーに対してミサイル攻撃を仕掛け、成功するという形で報復したわけです。

 これは、なかなか意味深いことで、イスラエルはその意味について語っておらず、そもそも攻撃したという事実を認めず、何もコメントしていません。しかし、これはイスラエルからすると、イランのミサイル防衛システムというものが、いとも容易に突破できるものであることを間接的に見せたということです。

 つまり、核施設そのものを攻撃するというイラン・イスラエル両者の直接的な対決、確実に戦争を招くような事態にすぐエスカレートするのではなく、その前段として、イランに対する警告を与えた。また、ハーニヤ代表を、いともたやすくピンポイントで暗殺する力を見せた。すなわちイランの防空システムを突破し、そうした行為をピンポイントで行う能力、さらにナタンツの防衛システムを壊す能力を見せつけたわけです。

 これらが何を意味しているか簡単にいうと、イスラエルにとってハメネイ最高指導者の居場所や居住地点に対する攻撃はいともたやすいことだということです。そのような攻撃ができると匂わせ、示唆し、あるいはブラフとして示した。このことは、イランにとって非常に大きな衝撃だったと思われます。

 したがって、イスラエルの与えたメッセージは、非常に確実で誤解しようのないものです。イランの次の行為やそれに対する報復行為如何によっては、イスラエルも報復し、エスカレートするということ。エスカレートというのは、今回のナタンツやテヘランのハーニヤに対する攻撃よりも、さらにエスカレートするようなものになるということを示しているわけです。ですからイランとしては、非常に慎重なものにならざるを得ない。

 したがっ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照