お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
なぜ銀行が国債を買うとお金の総量が増えるのか
第2話へ進む
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
養田功一郎(元三井住友DSアセットマネジメント執行役員/YODA LAB代表/金融・経済・歴史研究者)
日本経済が低迷する原因は何か。大きなポイントとして「お金が回っておらず、死蔵されてしまっていること」が挙げられる。そもそも、お金が市中にどのように流通し、どのような役割を果たしていくのかを理解しなければ、経済を正しく理解することはできない。経済のしくみを理解するうえで欠かすことができないメカニズムと、日本経済に隠された課題に肉薄する講義シリーズ。第1話では、社会でお金が流通する仕組み、特に、「信用創造」「預金創造」と呼ばれる銀行がお金を生むことについて解説する。(全6話中第1話)
時間:11分23秒
収録日:2024年12月4日
追加日:2025年2月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●流動性預金からみえるマネーの「死蔵」


 今回は、日本全体でお金を回してくことの大切さについてお話しします。実はこれも広い意味で経済・金融政策といえると思うのですが、そういう話をしていきたいと思います。

 さて、現在日本では、2013年以降の大規模金融緩和の解除、正常化が行われています。その中で、金利が復活する社会への回帰という話と同時に、インフレへの懸念や財政再建の必要性、所得向上策など、個々にはさまざまな意見や考え方が聞かれますが、日本全体で総合的には経済・金融政策をどうすればいいのかについては、あまり多く語られていないように感じます。

 こうした中、今回は大規模金融緩和の次に必要なこと〈経済・金融政策2.0〉と題してお話したいと思います。

 さて皆さま、冒頭でみていただきたいグラフがあります。このグラフは個人・法人の預金残高を種類別に大まかにお示ししたものです。

 緑色の部分は定期預金など、赤い部分は流動性預金――これは普通預金など給与振り込み口座として使われ、いつでも引き出せる種類の預金のこと――ですが、この流動性預金はアベノミクスが始まる直前2012年末、個人・法人合わせて500兆円程度ありました。

 そして、アベノミクスやコロナショックを経て、2023年末ではこの流動性預金は1000兆円程度と、約500兆円増加しています。

 さて、このお金はいったいどこで生まれたものでしょうか。アベノミクスで大規模金融緩和したのだからお金が増えているのだろうし、その中で儲かった企業のお金が増えているのではないか、と思う人は多いでしょう。

 しかし、右の表をみていただくと、実際には個人流動性預金のほうが増えています。そして、その増え方は、2000年代前半などに比べて加速しています。そうした実感は皆さまにあるでしょうか。

 一方、GDPというモノやサービスの付加価値(これは利益といっても良いものですが)の総量を表す数字は、その間500兆円程度で横ばいです。赤い(点)線です。

 ここからみえることは、お金の増え方は以前よりペースが速いのに日本が生み出している付加価値の総量は変わっていないということです。逆にいえば、付加価値の増加とあまり関係のないお金が増えている。あえていえば退蔵、死蔵しているマネー...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司