クライン『ショック・ドクトリン』の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天安門事件や南米の独裁者への評価分析も間違いばかり?
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(3)天安門事件と独裁者とクラインの矛盾
政治と経済
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
ミルトン・フリードマンの「ショック療法」の議論を曲解し、的外れな批判を展開するナオミ・クライン。その議論は、中国の歴史的事件である天安門事件へと波及する。民主化を支持していたフリードマンを保守派として批判したクライン。その主張の矛盾は、ベネズエラ、ニカラグア、エクアドルなど南米の独裁者に対しても同様。今回はそれぞれの具体的な矛盾について解説を進めていく。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分39秒
収録日:2023年7月20日
追加日:2023年9月8日
≪全文≫

●天安門事件にまつわるクラインのデマ


―― ちょうど前回までに、先生からご紹介いただいた話は南米の話が多かったので、日本人にはややなじみが薄いかもしれませんが、日本人がよく知っている例でいうと、中国の天安門事件もフリードマンの陰謀だというようなことが書いてあるということなのですね。

柿埜 ええ、もうクラインのでたらめというのは、南米に関しても本当にひどいものです。はっきりいって、陰謀本の類に書いてある「CIAの陰謀」というものを、全部、真に受けた内容なので、到底まともな本とはいえないのですけれども、中国に関してのクラインのでっち上げは本当に信じられないものです。はっきりいえば、被害者と加害者をさかさまにしているのです。

 クラインによれば、天安門の学生デモというのは市場経済に反対する人たちのデモで、シカゴ学派に反対するデモだったというような書き方をしています。天安門事件は鄧小平が市場経済化を進めるために起こしたショックで、市場経済が一気に進んだと。それで、フリードマンが天安門事件の前年の1988年に中国を訪問して、チリと同じアドバイスをし、それが天安門事件の武力弾圧につながったのだというのです。鄧小平が自由をはく奪してフリードマン主義を貫こうとした結果が、天安門事件なのだというわけです。

 これは現実とまったくかけ離れた、完全なフィクションです。

 現実の天安門事件はまったく逆で、実は経済改革を一生懸命進めていたのは、胡耀邦(こようほう)という人と趙紫陽(ちょうしよう)という、どちらも中国の総書記を務めた政治家です。彼らが進めようとしている政策に、「経済自由化に関しては同調する」というのが鄧小平の姿勢だったのです。しかし(鄧小平は)、政治の自由化、つまり民主化に関しては否定的だったわけです。

 胡耀邦が経済改革と政治改革を進めようとしたことに対して、共産党の中には保守派がいて、ものすごく反発していました。結局、胡耀邦が急進的すぎるということに鄧小平も同調。「胡耀邦はブルジョア自由化の手先である」というようにいわれて失脚してしまうわけです。

 胡耀邦が失脚した後、経済改革も政治の民主化もどちらも止まってしまいました。皆さんはクラインの本からではなくて、普通に常識として知っておられるかもしれないのですが、胡耀邦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
柿埜真吾
アンチ・グローバリズムの行方を読む(1)世界情勢の転換
強まるアンチ・グローバリズムの動きをどう見ればいいか
岡本行夫
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプの動きを止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
「新しい資本主義」の本質と課題(1)新自由主義と『21世紀の資本』
新自由主義からの時代背景から「新しい資本主義」を問う
柳川範之
マルクス入門と資本主義の未来(1)マルクスとはどんな人物なのか
マルクスを理解するための4つの重要ポイント
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉