クライン『ショック・ドクトリン』の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
天安門事件や南米の独裁者への評価分析も間違いばかり?
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(3)天安門事件と独裁者とクラインの矛盾
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
ミルトン・フリードマンの「ショック療法」の議論を曲解し、的外れな批判を展開するナオミ・クライン。その議論は、中国の歴史的事件である天安門事件へと波及する。民主化を支持していたフリードマンを保守派として批判したクライン。その主張の矛盾は、ベネズエラ、ニカラグア、エクアドルなど南米の独裁者に対しても同様。今回はそれぞれの具体的な矛盾について解説を進めていく。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分39秒
収録日:2023年7月20日
追加日:2023年9月8日
≪全文≫

●天安門事件にまつわるクラインのデマ


―― ちょうど前回までに、先生からご紹介いただいた話は南米の話が多かったので、日本人にはややなじみが薄いかもしれませんが、日本人がよく知っている例でいうと、中国の天安門事件もフリードマンの陰謀だというようなことが書いてあるということなのですね。

柿埜 ええ、もうクラインのでたらめというのは、南米に関しても本当にひどいものです。はっきりいって、陰謀本の類に書いてある「CIAの陰謀」というものを、全部、真に受けた内容なので、到底まともな本とはいえないのですけれども、中国に関してのクラインのでっち上げは本当に信じられないものです。はっきりいえば、被害者と加害者をさかさまにしているのです。

 クラインによれば、天安門の学生デモというのは市場経済に反対する人たちのデモで、シカゴ学派に反対するデモだったというような書き方をしています。天安門事件は鄧小平が市場経済化を進めるために起こしたショックで、市場経済が一気に進んだと。それで、フリードマンが天安門事件の前年の1988年に中国を訪問して、チリと同じアドバイスをし、それが天安門事件の武力弾圧につながったのだというのです。鄧小平が自由をはく奪してフリードマン主義を貫こうとした結果が、天安門事件なのだというわけです。

 これは現実とまったくかけ離れた、完全なフィクションです。

 現実の天安門事件はまったく逆で、実は経済改革を一生懸命進めていたのは、胡耀邦(こようほう)という人と趙紫陽(ちょうしよう)という、どちらも中国の総書記を務めた政治家です。彼らが進めようとしている政策に、「経済自由化に関しては同調する」というのが鄧小平の姿勢だったのです。しかし(鄧小平は)、政治の自由化、つまり民主化に関しては否定的だったわけです。

 胡耀邦が経済改革と政治改革を進めようとしたことに対して、共産党の中には保守派がいて、ものすごく反発していました。結局、胡耀邦が急進的すぎるということに鄧小平も同調。「胡耀邦はブルジョア自由化の手先である」というようにいわれて失脚してしまうわけです。

 胡耀邦が失脚した後、経済改革も政治の民主化もどちらも止まってしまいました。皆さんはクラインの本からではなくて、普通に常識として知っておられるかもしれないのですが、胡耀邦...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
2025年、どん底日本を脱却する大戦略(1)日本が凋落した要因を総覧する
日本凋落の「7つの要因」と「10の復活大戦略」
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆