クライン『ショック・ドクトリン』の真実
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
100分de名著!?『ショック・ドクトリン』驚愕の印象操作
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(1)ショック・ドクトリンとは何か
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
カナダのジャーナリスト、ナオミ・クラインが2007年に著した『ショック・ドクトリン』は、その邦訳書も増刷を重ねるなど、世界で多くの読者を獲得している。本書の論旨は、経済学の権威であるミルトン・フリードマンを痛烈に批判するものだが、その妥当性には各所から疑義が呈されている。いったいどういうことなのか。今回はまず、クラインが考える“ショック・ドクトリン”について解説し、それがいかに本来のフリードマンの議論から「かけ離れた」ものかを明らかにする。(全4話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分16秒
収録日:2023年7月20日
追加日:2023年9月1日
≪全文≫

●フリードマンを目の敵にするクラインの『ショック・ドクトリン』


―― 皆様、こんにちは。本日は柿埜真吾先生をお招きし、「ナオミ・クラインの『ショック・ドクトリン』の真実」ということで、お話をいただきたいと思っております。柿埜先生、どうぞよろしくお願いいたします。

柿埜 よろしくお願いいたします。

―― 『ショック・ドクトリン――惨事便乗型資本主義の正体を暴く』(以下、『ショック・ドクトリン』)は、岩波書店から出た本です。原著が出たのが2007年で、日本で訳されたのが2011年ということで、少し前の本ということですね。

柿埜 そうですね。

―― これを今、見てみましたら、2023年の段階で日本版は20刷になっているということなので、だいぶ好調に売れた本なのだろうということはいえるのかなと思います。

 さらに、NHKが世界の名著を次々と紹介していく「100分de名著」という非常に素晴らしい番組がございますが、こちらでも、2023年の6月に、なんとこのナオミ・クラインの『ショック・ドクトリン』が堤未果さんのご解説で取り上げられているということで、果たしてこの本がどういう本なのかということをお聞きしたいのです。

 先ほど、先生にお話を伺っていましたら、この本は2007年に出た段階で、アメリカの非常に権威がある新聞ですとか雑誌などでは「陰謀論」の本であるということで、ほぼ断定的に否定されてしまったというような記事が多く出たということですが、やはりそのような本になるわけですか。

柿埜 そうなのです。『ワシントンポスト』は「陰謀理論の本である」ということで、「世の中そんなに単純だったらいいけどね」と言って皮肉を書いています。

―― はい。

柿埜 『ニューヨークタイムズ』でも、「アカデミックな本ではない」と書いています。わりと好意的な書評でも、「ちょっとこれは…」という書き方です。『ニュー・リーパブリック』の書評やケイトー研究所の書評などは、もうメチャクチャです。

―― はい。

柿埜 全部、まさにその通りという書評が出ています。

―― そのあたりを今日は詳しく聞いていければと思います。そもそも柿埜先生に、このご解説をお願いしましたのが、この本が、いってみればミルトン・フリードマン(以下、フリードマン)を目の敵にしているというところで、世界の悪いことは全てフリードマン一派が仕組んだのだ、という...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男