テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

陰謀論の典型的なパターンとは?惑わされぬための考え方

クライン『ショック・ドクトリン』の真実(4)経済的自由なしに民主主義はあり得ない

柿埜真吾
経済学者/思想史家
情報・テキスト
クラインの主張の矛盾は「新自由主義」への批判において極まる。クラインによると、民主化と経済自由化は矛盾するということだが、それは根拠のない話で、実際はまったく違うのだ。今回はクラインの議論の矛盾を、データをもとに検証するとともに、今後、無根拠な論説や陰謀論に惑わされないための処方箋を示す。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12:09
収録日:2023/07/20
追加日:2023/09/08
≪全文≫

●民主化と経済自由化は矛盾するというクラインの矛盾


―― クラインが、結局は新自由主義が世界をどんどんダメにしたのだという議論を展開しているということですが、柿埜先生がデータをまとめてくださっています。

柿埜 はい。

―― どういうデータになりますでしょうか。

柿埜 まず、全ての間違いをいちいち指摘するということはちょっとできないので、本当にごく一部だけを指摘することにします。

 まずそもそも、クラインは民主化と経済自由化は矛盾するかのように書いています。だから、経済自由化を進めた独裁者や非民主的な指導者ばかり挙げるのです。ところが、実際はまったく違うのです。

 これは、民主主義指数と経済的な自由の指数を比較したものです。『エコノミスト誌』による民主主義指数に基づいて国を分類したものなのですが、これを見ていただくと、現実には、民主主義の度合いが高い国の方が経済的な自由が大きいということが分かると思います。

 実際、完全な民主主義に分類される国で、経済的な自由がない国に分類される国はありません。権威主義体制に分類される国は、ほとんどが経済的な自由がない国です。ですから、それが矛盾するとか、不人気な考え方だから市場経済をやるには非民主的な方法を使わなければいけないのだというのは、はっきりいって全然根拠がないのです。

 実はクラインがいった、1970年代の後半から1980年代にかけては、世界中のどこの国でも自由化が進んだ時代です。だから、どんな国を取り上げても、経済的自由化が進められたということができるわけです。なのにわざわざ、クラインは民主的でない国だけ取り上げているわけです。

 フリードマンが一番絶賛していた国の一つはニュージーランドですが、ニュージーランドは徹底的な民営化をやった国です。それを進めたのは、左派政権だったニュージーランド労働党のロンギ首相です。(ですから)右派とか左派とか、そういうことは関係ないのです。

 それから、アメリカの経済の自由化、規制緩和を最初に始めたのは、どちらかといえばカーターです。レーガンの前にカーターが、すでに航空産業の規制緩和を始めましたし、運輸産業の規制緩和も始めました。インフレ率が高すぎるから、急激な引き締めをしなければいけないということを認識したのも、カーターが最初です。レーガン政権の時に金融引き締めをやったボルカーという人は、カーターが任命した人です。

 サッチャー以前にも、労働党の中のキャラハン首相という、サッチャーの前の首相も、「自由化が必要だし、金融は引き締めないといけない」ということを認識した演説をしています。

 要するに、イデオロギーや悪いやつの陰謀などではなくて、必要だったから皆が規制改革を始めたという話であって、「フリードマンという悪人の…」という話は、そもそもデタラメなのです。


●「新自由主義の時代」の経済格差はむしろ縮まっている


柿埜 クラインの話だと、「世界の貧困は劇的に増加した」ということで、劇的に増加した話ばかり出てくるのですが、クラインは全然根拠を示していません。新自由主義改革をした国は全部ものすごい貧乏になったようにいっているのですが、世界の貧困率はこのデータを見ていただくと(このデータは産業革命からずっと取っているものです)、資本主義が始まって以来、どんどん減ってきたわけです。1980年代から「新自由主義の時代」と呼ばれることが多いのですが、貧困はどんどん減っています。絶対的貧困の下で暮らす人たちというのは、1981年から現在までの間に67パーセント減っています。要するに、「貧困が劇的に減った時代」なのです。

 クラインの話を聞いていると、「格差が劇的に拡大して、貧しい者と富める者の格差がどんどん開いた」というのが、新自由主義の時代のはずです。このデータは、世界全体で見て、所得の上位10パーセントの人たちの所得が下位50パーセントの人たちの所得に比べてどれだけかを見たものです。これを見ていただくと、1980年代から頭打ちになって下がってきています。そして、2000年代に一気に下がって、今はかつてないぐらいに平等な方向に向かってどんどん進んでいるわけです。

 「グローバル化と新自由主義の加速によって世界がどんどん不平等になっている。貧乏になっている」という話は、間違いなく事実ではないのです。

 クラインの話を聞いていると、独裁体制がどんどん増えて、非民主的な時代になっているように見えるのですが、フリードマンがそもそも独裁者に対して助言した理由の一つとして語っているのは、「その独裁者の下で非常に困難な状態に陥っている人た...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。