●「ショック療法」は本当にフリードマンの経済学の核心なのか
―― 一方のフリードマンも、実は自分の経済理論の中で「ショック」について言及したことはあるということなのですが、どういう文脈でフリードマンは言及したのでしょう。
柿埜 クラインは、「ショック療法」という言葉をフリードマンが使っているといいました。「これがフリードマンの経済学の核心だ」というようなことをいうのです。だから、『ショック・ドクトリン』に説得される方はあまり読まないかもしれないのですが、フリードマンの『資本主義と自由』などを一度真面目に読んでみてください。“ショック・ドクトリン”がフリードマンの経済学の中心として、そこから浮かび上がってきますか、ということです。
フリードマンによって書かれた経済理論の本の、どれを読んでもそんなことはまったくないはずです。それは当たり前で、フリードマンは「ショック療法」などという言葉を使ったことがほとんどないからです。実際、フリードマンが「ショック療法」という言葉を使った文脈というのは非常に限られたものです。
先ほど(前回)少し言いましたが、チリのピノチェトが独裁をした時に、フリードマンが彼にアドバイスしたということをクラインは言うわけです。現実には、フリードマンは1975年にチリに6日間滞在して、その6日間の間に45分間ピノチェトと対談しました。そして、ピノチェトにどうやったらインフレを抑えられるかということについて覚書を渡します。これが全てです。
45分間、政治家と話したことがあるといって、それが黒幕でその顧問だとかいう話になるのですが、顧問だったことは一度もありません。
フリードマンは、チリの大学から名誉学位を授与されるという話なども全部断っています。「私は独裁者を支持しない」というのがその理由です。独裁者から金を受け取らないと言って、フリードマンはすぐ断っていますし、しかもチリに滞在したときにチリの大学で講演しているのですが、その講演でチリの人々に、「自由を奪われて今、恐ろしい体制の下にあります」というようにはっきり言っています。相当勇気のある発言をしているのです。対外的にもそのように人権侵害を糾弾しています。
クラインは非常にあっさりとそれを、「言い訳のようなものだ」とごまかすのですが、フリードマンは絶対に、ピノチェトの独裁体制を肯定など...