クライン『ショック・ドクトリン』の真実
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
フリードマンの主張と電気ショックは本当に似ているのか?
クライン『ショック・ドクトリン』の真実(2)曲解された「ショック療法」
柿埜真吾(経済学者/思想史家)
「ショック療法」という概念こそミルトン・フリードマンの核心であるとし、それを拷問や電気ショック療法と重ね合わせて批判を展開したナオミ・クラインの『ショック・ドクトリン』。しかしフリードマンは、本当にクラインのいうような意味で「ショック療法」の議論をしていたのだろうか。今回は、フリードマンの議論の真相に迫るとともに、クラインの批判がいかに的外れであるかを検証していく。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分55秒
収録日:2023年7月20日
追加日:2023年9月1日
≪全文≫

●「ショック療法」は本当にフリードマンの経済学の核心なのか


―― 一方のフリードマンも、実は自分の経済理論の中で「ショック」について言及したことはあるということなのですが、どういう文脈でフリードマンは言及したのでしょう。

柿埜 クラインは、「ショック療法」という言葉をフリードマンが使っているといいました。「これがフリードマンの経済学の核心だ」というようなことをいうのです。だから、『ショック・ドクトリン』に説得される方はあまり読まないかもしれないのですが、フリードマンの『資本主義と自由』などを一度真面目に読んでみてください。“ショック・ドクトリン”がフリードマンの経済学の中心として、そこから浮かび上がってきますか、ということです。

 フリードマンによって書かれた経済理論の本の、どれを読んでもそんなことはまったくないはずです。それは当たり前で、フリードマンは「ショック療法」などという言葉を使ったことがほとんどないからです。実際、フリードマンが「ショック療法」という言葉を使った文脈というのは非常に限られたものです。

 先ほど(前回)少し言いましたが、チリのピノチェトが独裁をした時に、フリードマンが彼にアドバイスしたということをクラインは言うわけです。現実には、フリードマンは1975年にチリに6日間滞在して、その6日間の間に45分間ピノチェトと対談しました。そして、ピノチェトにどうやったらインフレを抑えられるかということについて覚書を渡します。これが全てです。

 45分間、政治家と話したことがあるといって、それが黒幕でその顧問だとかいう話になるのですが、顧問だったことは一度もありません。

 フリードマンは、チリの大学から名誉学位を授与されるという話なども全部断っています。「私は独裁者を支持しない」というのがその理由です。独裁者から金を受け取らないと言って、フリードマンはすぐ断っていますし、しかもチリに滞在したときにチリの大学で講演しているのですが、その講演でチリの人々に、「自由を奪われて今、恐ろしい体制の下にあります」というようにはっきり言っています。相当勇気のある発言をしているのです。対外的にもそのように人権侵害を糾弾しています。

 クラインは非常にあっさりとそれを、「言い訳のようなものだ」とごまかすのですが、フリードマンは絶対に、ピノチェトの独裁体制を肯定など...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
クーデターの条件~台湾を事例に考える(2)クーデターの成功条件とリスク
軍の配置を見れば分かる!台湾のクーデター対策とは
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(9)反知性主義の時代を生き抜くために
なぜ『門』なのか?反知性主義の時代を生き抜くヒント
與那覇潤