地政学入門 歴史と理論編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか
地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国
小原雅博(東京大学名誉教授)
国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ランドパワーとシーパワーの違いといわれることはあるのだが、地政学的条件をひも解くと、アメリカの圧倒的な優位性が浮かび上がってくる。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分55秒
収録日:2024年3月27日
追加日:2024年5月14日
≪全文≫

●シーパワーでありつつ大陸国家でもあるアメリカ


―― 続きまして、先生にご用意いただきましたのが「アメリカの地政学的優位」というところでございます。

小原 具体的に、この3つの国(アメリカ・ロシア・中国)について地図で改めて見てみると何が見えてくるか、川上さん、何か分かりますか。

―― 書いてあるのは「世界の航路」ということですけれど。

小原 はい。

―― 色がついているところが、船が通っているところですね。

小原 そうですね。これは、先ほどいったように、私はできればアメリカが真ん中にある地図を持ってきたかったのです。

―― なるほど。

小原 ところが、それを探したのですけれど、ないのです。アメリカを真ん中に置いたように想像してみてください。そうすると、左に太平洋があって、その向こうに日本を含むアジアが広がるわけです。アジアといえば、世界の経済の中心がヨーロッパなど、太平洋から大西洋に広がってきて、APECもそうなのですけれど、中国の台頭、あるいはインド、東南アジア、日本も含めて、こちらに重心が移ってきたとよくいわれます。

 もちろん、大西洋との関係は以前からすごくあって、つまり大西洋、太平洋というこの大変なシーレーン、あるいは交易が行われるようなこの2つの大海の真ん中に、実はアメリカは存在するのだということなのです。

 つまり、ランドパワーとシーパワーの違いとよくいわれるわけですけれど、シーパワーというのはある意味で、大海、海洋です。

 実は、海洋というのは誰のものでもないのです。今でも、国連海洋法条約というものがありますけれど、実際には自分の領海、これは主権が及ぶところです。それでさらにその外に、排他的経済水域の200海里がもちろんあるわけですけれど、要するにここには、制限された主権的な権利しか国際法で決められたものしかないわけです。さらにいくと、そのそばには広い公海があって、これは「公海の自由」といって、誰もが平等に使えます。「グローバルコモンズ」ともいいますけれど、みんなの共有財産なのです。

 そういった広い海を、シーパワーは自由に使って、交易等を通じて莫大なエネルギーあるいは活力、経済的な資産も含めて富をそこから蓄えてくることによって、パワーとして台頭したわけです。これは古代アテナイからそうなの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
財政問題の本質を考える(1)「国の借金」の歴史と内訳
いつから日本は慢性的な借金依存の財政体質になったのか
岡本薫明
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
内側から見たアメリカと日本(4)アメリカ労働史とトランプ支持層
ギャングの代わりに弁護士!? 壮絶なアメリカ労働史の変遷
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史