地政学入門 歴史と理論編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜアメリカはロシア、中国より圧倒的に地理的優位なのか
地政学入門 歴史と理論編(3)地政学でみたアメリカ・ロシア・中国
小原雅博(東京大学名誉教授)
国や地域がどこに位置するかという普遍的な要素から、国際政治の歴史や情勢を分析する地政学。今回はアメリカ、ロシア、中国という3つの大国を例にとり、地図を俯瞰しながらどのような分析が可能になるかを具体的に見ていく。ランドパワーとシーパワーの違いといわれることはあるのだが、地政学的条件をひも解くと、アメリカの圧倒的な優位性が浮かび上がってくる。(全7話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分55秒
収録日:2024年3月27日
追加日:2024年5月14日
≪全文≫

●シーパワーでありつつ大陸国家でもあるアメリカ


―― 続きまして、先生にご用意いただきましたのが「アメリカの地政学的優位」というところでございます。

小原 具体的に、この3つの国(アメリカ・ロシア・中国)について地図で改めて見てみると何が見えてくるか、川上さん、何か分かりますか。

―― 書いてあるのは「世界の航路」ということですけれど。

小原 はい。

―― 色がついているところが、船が通っているところですね。

小原 そうですね。これは、先ほどいったように、私はできればアメリカが真ん中にある地図を持ってきたかったのです。

―― なるほど。

小原 ところが、それを探したのですけれど、ないのです。アメリカを真ん中に置いたように想像してみてください。そうすると、左に太平洋があって、その向こうに日本を含むアジアが広がるわけです。アジアといえば、世界の経済の中心がヨーロッパなど、太平洋から大西洋に広がってきて、APECもそうなのですけれど、中国の台頭、あるいはインド、東南アジア、日本も含めて、こちらに重心が移ってきたとよくいわれます。

 もちろん、大西洋との関係は以前からすごくあって、つまり大西洋、太平洋というこの大変なシーレーン、あるいは交易が行われるようなこの2つの大海の真ん中に、実はアメリカは存在するのだということなのです。

 つまり、ランドパワーとシーパワーの違いとよくいわれるわけですけれど、シーパワーというのはある意味で、大海、海洋です。

 実は、海洋というのは誰のものでもないのです。今でも、国連海洋法条約というものがありますけれど、実際には自分の領海、これは主権が及ぶところです。それでさらにその外に、排他的経済水域の200海里がもちろんあるわけですけれど、要するにここには、制限された主権的な権利しか国際法で決められたものしかないわけです。さらにいくと、そのそばには広い公海があって、これは「公海の自由」といって、誰もが平等に使えます。「グローバルコモンズ」ともいいますけれど、みんなの共有財産なのです。

 そういった広い海を、シーパワーは自由に使って、交易等を通じて莫大なエネルギーあるいは活力、経済的な資産も含めて富をそこから蓄えてくることによって、パワーとして台頭したわけです。これは古代アテナイからそうなの...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫