2019年頭所感
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
米中の緊張関係の裏に見る「飽和」と自国主義の蔓延
2019年頭所感(1)米中の飽和とESG投資
小宮山宏(東京大学第28代総長/株式会社三菱総合研究所 理事長/テンミニッツ・アカデミー座長)
2018年の年末は、トランプ米大統領と習近平中国国家主席による米中首脳会談で幕を閉じた。高い関税を掛け合う貿易紛争は「貿易戦争」とまで呼ばれ、安全保障の面でも対立が目立つ両国。「新冷戦」ともいわれる両国関係が、2019年を占う背景となることは間違いない。(全2話中第1話)
時間:14分50秒
収録日:2018年11月21日
追加日:2019年1月1日
≪全文≫

●米中の緊張関係の裏には両国の「飽和」がある


 あけましておめでとうございます。2019年も、テンミニッツTVをよろしくお願いいたします。

 今年の予測ということはもちろんできませんが、米中の緊張関係が非常に重要な背景になることは間違いないでしょう。どうしてこういう状況になっているかというと、一つはアメリカが「普通の国」になってきたということだと思います。

 アメリカは、イギリスの人たちが入植して以来、原住民の方の問題を別にすると、「ニューワールド」であり続けました。そこは、資源にも気候にも恵まれた素晴らしい肥沃な土地です。開発がどんどん進む中で「ゴールドラッシュ」のような、「西へ西へ」と皆が目指す動きが起き、カリフォルニアに到達したことで「未開の地」はなくなりました。その後、エジソンに代表されるような産業が起きて、発展が続きます。

 もともと人口が少ないところでしたから、移民をどんどん受け入れてきました。それらが飽和したということです。飽和したために、「壁」をつくるというのです。2018年、ホンジュラスから1万人近くが押し寄せましたが、200年前なら、それもどうということはない時代でしたし、そもそもホンジュラスからアメリカに行く理由すらなかったかもしれません。アメリカが「普通の国」として飽和したために余力がなくなってきた。これが基本的背景としていえることだと思います。

 一方、中国は非常に貧しい国であったのが、鄧小平の登場以来、大きな人口に支えられて急速に発展してきました。おそらく今まで世界で最もスピードのある発展をした国は日本だったと思いますが、その後(大きさは別として)韓国が続いて、次が中国です。中国の発展スピードは、日本や韓国をも上回る速さです。

 ある意味では「何をやるべきか」が分かっており、工業を行い、そこに情報技術をプラスするということで、これらは、前を走った人たちを見てやっているわけですから、速いのも当然です。しかし、もちろん10数億人の国を破綻させずにそれを成し遂げたのは大したことです。その中国にも遠からず、経済成長の飽和が見えてきました。


●自動車の販売台数が物語る発展と飽和


 日本がたどった道を考えてもよく分かります。戦後、復興する時には衣食住が足りないので、はじめに作るのは農業のための肥料、着るための繊維などで、そうした基礎産業が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「科学と技術」でまず見るべき講義シリーズ
水から考える「持続可能」な未来(1)気候変動の現在地
最悪10メートル以上海面上昇…将来に禍根残す温暖化の影響
沖大幹
進化生物学から見た「宗教の起源」(1)宗教の起源とトランス状態
私たちにはなぜ宗教が必要だったのか…脳の働きから考える
長谷川眞理子
航空機事故ゼロをめざして(1)フラッター現象とは何か
零戦の開発段階で起きたフラッター現象…事故の教訓とは
鈴木真二
社会はAIでいかに読み解けるのか(1)経済学理論の役割
AIやディープラーニングによって社会分析の方法が変わる
柳川範之
断熱から考える一年中快適で健康な住環境(1)日本の住宅の実態と問題点
なぜ日本は夏暑く、冬寒いのか…断熱から考える住宅の問題
前真之
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏