米中関係を見抜く
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
中国はアメリカの「孤立化」を仕掛けてくる
米中関係を見抜く(2)強硬策か宥和策か
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
現在のアメリカ対中政策は、中国の長期抗戦に引きずり込まれる形になっている。かといってアメリカは、トランプ政権や一部の学者たちの思惑通り、簡単に対中経済依存から脱出することもできない。だとすれば、アメリカの対中戦略はうまく行くのか? アメリカはけっして「観念」だけでは動かないのである。(全4話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:8分51秒
収録日:2019年6月28日
追加日:2019年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカは中国の長期抗戦に引きずり込まれた


―― アメリカは、ある意味で泥沼に足を突っ込んだということですね。

中西 そうです。アメリカがまさに日中戦争のような泥沼に足を突っ込み始めているのです。ですから、ここでアメリカが大戦略を持っているのかどうかということが重要でしょう。中国は、やはり「韓信の股くぐり」ではないですが、まず長期持久体制を作る方向へ動いています。これは国内的には相当厳しい試みです。今の中国は、昔とは違いますので、貿易で関税をかけられると、国内の雇用問題が発生していますね。あちこちでストライキや失業者のデモが起こっているようですし、国際収支も危うくなっています。「恐らく2年以内には経常収支が赤字になる」と予測する専門家もいます。ですから、ここでアメリカにグイグイとやられると、とめどもなく中国は苦しくなります。


●中国は国内外の戦略を使ってアメリカに対抗する


―― 中国のとる手段としては、長期抗戦ということで行ったとするとカードが2つありえて、アメリカと宥和的な道を多少進めながら経済も破綻しない程度のバランスでやっていくというものです。これは国内の経済もなんとか前向きにしていくという宥和的な路線です。他方で、毛沢東時代のように敵を明確に設定し、「敵はアメリカだ、国民一致団結せよ」という形で引き締め策に入るという手段もあります。この場合、明治時代の日本の臥薪嘗胆のように、国民に我慢せよというメッセージを出しながら乗り切る硬い路線に向かっていくことになります。恐らく中国としては両方取り得ると思うのですが、先生は中国がどのような道を選ぶと思われますか。

中西 今おっしゃった2つの道は、全く矛盾するものではありません。ですから中国人にすれば、2つの道は両方採用できるはずです。一方で宥和路線のような、譲歩を小出しにしながら国内は締め付け、長期持久体制に邁進する。

 その時の長期持久体制は、国内だけを見ていてはいけません。やはり重要なことは、さまざまな手段を使って国際社会に働きかけることです。日中戦争の経験からすると、結局のところ日米戦争に日本を追い込んでいったことで、中国は日本を打倒しました。それこそアメリカのウォール街に浙江財閥が働きかけたり、蒋介石ファミリーが得意の雄弁をふるい、妻の宋美齢氏がアメリカ議会で演説を行うなどしたことも、効き目が...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
日本人が知らないアメリカ政治のしくみ(1)アメリカの大統領権限
権限の少ないアメリカ大統領は政治をどう動かしているのか
曽根泰教
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ