テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

米中の狭間で日本はいかに進むべきか

米中関係を見抜く(4)日本は世界史の実験場になる

中西輝政
京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者
情報・テキスト
中国の「永遠の隣国」である日本は、米中のせめぎ合いの中で、一定の自立性を確保しながら、新たな理想を掲げることで、自らの生きる道を確保していくべきであろう。日本が自立性を保つためには、国力の再生が必要である。それゆえ令和の時代における日本の最重要テーマは、失った経済力を回復させ、良い意味で内向きになることである。(全4話中第4話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:14:37
収録日:2019/06/28
追加日:2019/09/04
カテゴリー:
タグ:
≪全文≫

●日中関係は宥和傾向にある


中西 対日戦略についても、ものすごくうまくいっていますね。現在ではすでに日中修復を超えて、日中再接近といった状態です。

―― 日中関係については完全に機能が戻ったという話をしていますね。

中西 戻りましたね。安倍政権の標語も、「永遠の隣国」となり、日中修復を一生懸命進めようという姿勢がみられます。こうした動きは、日米関係に亀裂を生じさせるのではないかと、私は逆に心配にはなりますけれども、恐らく中国外交のてこ入れが効いたのでしょう。日本の某政党の幹事長は、やはりこうした情勢をうまく見極めているのだと思います。そのためアメリカだけでなく、中国にも軸足を持たなければならないという判断に至ったのです。これは日本の大きな国益からいうと、これは決して間違っていません。


●中国はアメリカと対等な関係構築を目指している


中西 いずれこの勝負(米中対立)は、アメリカが徐々に宥和されていって、恐らく新型大国関係に向かっていくでしょう。新型大国関係というのは、アメリカがバラク・オバマ政権のときに、習近平が2013年に初訪米し、カリフォルニアで首脳会談を行った際に使われた言葉です。きれいごとで言えば、米中はこれから覇権を争わず、共存共栄できるような新しい関係をつくっていくのだ、2つの大国が並び立つのだ、ということを意味します。「1つの山に2匹のトラは共存できない」という中国の諺があるのにもかかわらず(笑)、こうした少しおかしいな思う標語をつくったのが習近平政権です。

 しかし私は、これは成り立つと思います。なぜかと言うと、今や戦争ができない時代だからです。宇宙開発やドローン、AIなど、あらゆるテクノロジーを用いた大国間の戦争はあり得ません。核相互抑止という次元をはるかに超えて、戦争は考えられないからです。戦争がなければ、大国としての立場を守ろうとする場合、徐々にではあれ共生共存していくしかありません。

 これはものすごく大きな、長期的な視野です。2030年代の終わりから2040年代までのタームをここでは想定しています。恐らく私は、そのときのことを考えると、「永遠の隣国」という安倍政権の標語はものすごく先見の明があり、よく考え抜かれていると思います。ただ、アメリカがしゃかりきになっている現在、この言葉は妥当なのかという政策的な疑問はありますけれども、長期戦略的には、どこまで行っても日本と中国は「永遠の隣国」です。共存しなければ、他に日本の生き方はありません。


●日本は世界史の実験場である


中西 その中でアメリカも、やはりずっとアジアに居続けてもらう必要があります。その意味では、恐らく日本は世界史の実験場になるでしょう。

―― 実験場ですか。それはどういう意味でしょうか。

中西 私も日本の国にお世話になっている人間なので、こうした言い方は少し突き放した言い方で良くないかもしれません。しかし観察者として言えば、日本は米中両方の勢力が入り乱れる交雑地になります。そこで日本が、米中のせめぎ合いのまったくの客体になるのではなく、小なりといえども、一定の自立性や主体性を確保することによって、両勢力をバランスさせる。あるいは、両勢力を共存させる。

 それこそ、そうした大きな構図を考えれば、アジア太平洋の平和や安定、繁栄を担う共同体をつくっていき、その中に米中両国のような大きなサイズのメンバーと共存できるような未来構想を描くことができます。これは2040年代くらいの長期構想になりますが、大事なことは、こうした構想を持ったうえで当面の米中対立を考えることです。


●新しい理想主義でいかに道を切り拓くか


―― 面白いですね。こうした状況は、「逆ビスマルク」という話になるのかもしれません。19世紀ドイツのビスマルクの場合は、フランスを孤立化させようとして、同盟関係をうまく練っていったわけです。日本が、当時のドイツと国力と較べるとどうかという問題もありますが、日本の場合にも今後の生存戦略のためにどのようなパッケージをつくるかということですね。

中西 はい。おっしゃることはよく分かります。恐らくビスマルクなどのヨーロッパの外交の歴史をみると、「バランス・オブ・パワー」と言った際の、「パワー」の定義がものすごく狭かったのだと思います。ここでのパワー、すなわち力とは、それこそ剥き出しの力を指しており、「軍事力プラス政治力」のようなものです。つまり、いつも「戦争あるべし」ということを大前提にしている。地政学的ファクターを過大視するような国際政治観といいましょうか。本当は「力とは何か」を定義しなければなりませんが、ここでは省きます。ただし、力というものに対する考え方が、21世紀はまったく意味内容が違います。ですから、力において米中をバランスさせるな...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。