米中関係を見抜く
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「劇的な事件」なしにアメリカは立ち上がるか?
米中関係を見抜く(3)アメリカは一枚岩ではない
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
日本の識者の中には、今後はアメリカと中国の長期的な覇権争いが展開されるとみなす者もいる。しかしアメリカ国内の複雑さや歴史的経緯を考えると、そのような一筋縄な理解では十分ではない。戦後の冷戦のきっかけも、ジョージ・ケナンの「X論文」ではなく、金日成の韓国侵略(朝鮮戦争)という劇的な事件だった。しかも中国は、トランプ大統領のやり口の逆手を取ろうとしているのである。(全4話中第3話)
※インタビュアー:川上達史(10MTVオピニオン編集長)
時間:13分11秒
収録日:2019年6月28日
追加日:2019年8月28日
カテゴリー:
≪全文≫

●アメリカ社会は底が深く、簡単に理解できない


中西 「いま中国が、アメリカの覇権を狙っている」と考える識者も多いのが現状です。アメリカはうかうかしていると、5Gだけではなくさまざまな分野で中国に追い越され、覇権を奪われるのではないか、という考えです。これに従えば、危機感は非常に強く、共和党・民主党問わず、議会も世論の中も、アメリカは対中警戒論、強硬論一色に染まりつつある、という認識になります。

 これは長期的な覇権争いであり、アメリカは国を挙げて中国に対抗するという方向に動き出したのだとみなす人もいます。そうした人は、アメリカ国務省のジョージ・ケナンが、1947年に海外の共産主義勢力の拡大を阻止する「封じ込め」を理論的に正当化するために「X論文」を書いたときのように、対中国についての国民的なコンセンサスがアメリカには出来上がっているのだ、と考えているのです。実際、こうした議論は日本にも伝わってきており、その趣旨での報道も多いです。日本の識者もそうおっしゃる人が多い状況です。

 しかしそこは、よく注意しなければいけません。アメリカはもっと底が深く、ロシアや中国と同じような、世界から孤立した大陸国家です。つまりアメリカは、一国だけで1つの宇宙を作っているようなところがある。アメリカ合衆国という小宇宙なのです。

 ですから、たとえばアメリカの中小企業の中には、投資してくれる出資主を血眼になって探しているスタートアップや中国に進出していくベンチャーはたくさんあります。それだけではなく、一部のアメリカの民主党員は、トランプ憎さで「トランプの敵は俺たちの味方」とみなすほど政治化しています。こうした政治風土もアメリカにはあるのです。

 民主党のジョー・バイデン氏のように、「トランプはバカだ。彼は中国を敵だと決めつけているが、中国はパートナーだ」と考える人もいます。大統領候補になろうかというバイデン氏が今頃になってもそんなことを言っているということは、アメリカ社会はやはり相当に複雑であり、日本に伝わってきているアメリカ一色論とは、ニュアンスの違う底の深さ、奥の深さがあるのです。


●アメリカの奥深さは歴史が物語っている


中西 歴史をよく知る人は、このことがよくわかると思います。「X論文」でケナンは対ソ封じ込めの必要性を説きました。またイギリスではウィンストン・チャーチ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
松下幸之助の人づくり≪3≫理想の政治(1)国家に経営理念があれば、もっと日本は発展する
無限の可能性に挑め…国家経営を創造し、新時代の憲法を!
松下幸之助
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
岸信介と日本の戦前・戦後(1)毀誉褒貶相半ばする政治家
「昭和の妖怪」岸信介の知られざる実像を検証する
井上正也
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉

人気の講義ランキングTOP10
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(4)社会課題の解決に取り組む人財産業
メダカの学校・総合的な学習(探究)の時間・逆参勤交代
小宮山宏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(4)原点回帰と父親の子育て
妻の両親と夫の両親で孫に与える影響が違うってホント?
長谷川眞理子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤