ポスト冷戦の終焉と日本政治
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プーチン・習近平の登場とオバマの罪…ポスト冷戦第3期
ポスト冷戦の終焉と日本政治(2)2012年から始まる世界激変の時代
中西輝政(京都大学名誉教授/歴史学者/国際政治学者)
ポスト冷戦時代の第3期は、世界情勢にとって大きな分かれ道となった2012年からの10年ほどである。この機をさかいに、プーチンのロシアや習近平の中国が強硬路線を前面に押し出すようになってくるが、それを可能にした要因として、アメリカのオバマ大統領の影響が大きかったと中西輝政氏は述べる。一体どういうことなのか。世界激変の時代であるポスト冷戦第3期について詳しく解説する。(全7話中第2話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分02秒
収録日:2023年5月24日
追加日:2023年7月4日
カテゴリー:
≪全文≫

●プーチンと習近平の登場


中西 そして、ポスト冷戦時代の第3期が、2012年頃から今日までの10年余り。この時代が最近の一番荒れた、世界激変の時代です。2012年が非常に重要な曲がり角でした。

 なぜかというと、先ほど申し上げた通り、この年にプーチンがもう一度、いったん退いた大統領職に戻ってきた。ところが、戻ってきたプーチンは以前のプーチンとは違って、非常に強面で、いきなり国民を弾圧し始め、民主化を唱える勢力を目の敵にして次々と取り締まり始めるのです。

 2012年の反プーチンデモが、彼にとっては大変ショックだったとよくいわれます。それ以後、今日のプーチン全体主義といってもいい、(ソ連の)スターリン体制に匹敵するほどの、ロシアにつながるのは、やはり2012年以後のことだったと思います。

 それから2012年は中国で、それまでの習近平副主席が共産党の総書記に就任して、胡錦濤に代わり中国ナンバーワンの地位に就いた。その当時、習近平はどういう人物か、多くの人はまだよく分かっていなかったと思います。

 ところが、2012年9月、当時の民主党政権(野田政権)が尖閣諸島を国有化したのですが、その直後に代わって登場した習近平総書記の中国共産党は、中国の海警(日本の海上保安庁にあたる)の巡視船が8隻も、日本の尖閣諸島周辺に一挙に領海侵犯し、長期間にわたり居座らせました。これはかつてないほどの敵対的行為だということで、驚きました。

 その2年前にしかし、尖閣諸島沖で中国漁船衝突事件があったので、日本では「またやっているな」程度にしか実は考えなかった。ですが、胡錦濤政権のやり方と習近平政権のやり方は実は全然意味が違っていたことが、後で分かるのです。

 私はその時に「これはやはり深刻なことになる」ということを直感しました。

 というのも、2009年、民主党の鳩山政権時だったと思いますが、習近平副主席(当時)が訪日したわけです。日本にやってきて、「どうしても天皇陛下に会わせろ」と言った。これにはわれわれは驚きました。天皇に謁見できる外国の訪問客は、少なくとも1カ月以前にその申請を出さなければならない。これは例外なしに、アメリカ大統領でもそうで、日本政府の方針は確固としたものです。それを無視して習近平は、「どうしても会わせろ」と中国外務省を動かして、日本政府に強圧を加えたわけです。ご承知の通り、日本...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
ポスト国連と憲法9条・安保(1)国連の構造的問題
核保有する国連常任理事国は、むしろ安心して戦争できる
橋爪大三郎
為替レートから考える日本の競争力・購買力(1)為替レートと物の値段で見る円の価値
ビッグマック指数から考える実質為替レートと購買力平価
養田功一郎
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
日本人が知らない自由主義の歴史~前編(1)そもそも「自由主義」とは何か
消極的自由と積極的自由?…なぜ自由主義がわかりづらいか
柿埜真吾
中国共産党と人権問題(1)中国共産党の思惑と歴史的背景
深刻化する中国の人権問題…中国共産党の思惑と人権の本質
橋爪大三郎
日本のエネルギー&デジタル戦略の未来像(1)電動化で起こる「カンブリア爆発」
日本のエネルギー政策を「デジタル戦略」で大転換しよう
岡本浩

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治