紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「暴力はいけません」では済まない…国際社会が抱える難題
第2話へ進む
再び戦争の時代へ――私たちは何を考え、どう動くべきか
紛争が絶えない世界~私たちは何ができるか(1)「戦争の世紀」から再び戦争の時代へ
小原雅博(東京大学名誉教授)
「20世紀は戦争の世紀」といわれているが、近年もロシアによるウクライナ侵攻やイスラエル・パレスチナ紛争が起こるなど、世界的に戦争や紛争が絶えない現実がある。再び戦争の時代へ突入したこの状況を私たちはどのように考えて、どう向き合っていけばいいのか。第1話の今回は、まずアメリカの弱体化をはじめ現在の混沌とした情勢の背景、その経緯について解説する。(2024年4月27日開催:早稲田大学Life Redesign College〈LRC〉講座より、全6話中第1話)
※司会者:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:8分25秒
収録日:2024年4月27日
追加日:2024年8月7日
カテゴリー:
≪全文≫

●「20世紀は戦争の世紀」、そして21世紀は再び戦争の時代へ


―― 本日ですが、小原雅博先生に、戦争や紛争が絶えない世界でわれわれはいったい何を考えて何ができるのか、市民の立場からどういうことができるのかということを軸に、お話をいただきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

小原 よろしくお願いします。

―― 最初に今回の講義ですが、まず、私たちは今どんな時代に生きているのかというところでお話をいただきたいと思っています。

小原 本当に難しい時代になってきたと思うのです。長い人類の歴史を振り返りますと、実は平和な期間というのは本当に短かったのです。「戦争と平和」とは、トルストイの言葉でもあるわけですけれど、「平和」とはいったい何なのだという議論をすると、悲観的には平和は、戦争と戦争の間の休戦期の、一時的な平和でしかないのだという見方もあるわけです。

 少し時代をさかのぼると、「20世紀は戦争の世紀」といわれているわけですけれど、20世紀には第一次世界大戦があり、第二次世界大戦がありました。この2つの大きな大戦があって、その後に冷戦という時期はソ連とアメリカを中心とした東西の対立、核戦争の危機にキューバ危機というものがあったわけです。そうしたことを乗り越えて、冷戦が終結して、ソ連、あるいは共産圏といわれていた東欧諸国の社会主義体制がみな崩壊するわけです。

 その後に生まれた(のが)アメリカ一極主義ですね。2つの超大国があったうちの1つが倒れて、基本的に自由で民主主義、かつ、市場経済といったパッケージの秩序というものが、世界を覆うかのようになり、当時フランシス・フクヤマというアメリカの非常に著名な哲学者は、これでもって人類の歴史は終わったのだと(いいました)。ベストセラーになります、『The End of History (and the Last Man) 』という本が象徴するように、われわれはこれから永続的な平和の時代に生きることになるのだというような、楽観的な予感が世界的な空気になった時代もあったわけです。

 それが21世紀に入ると、皆さんご存じのように9.11が起こるわけです。今、戦争・紛争という話をしましたけれど、暴力には、テロという問題も非常に大きいわけです。そのテロが、アメリカという超...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
台湾有事を考える(1)中国の核心的利益と太平洋覇権構想
習近平政権の野望とそのカギを握る台湾の地理的条件
島田晴雄
多数派が多数でなくなるとき
悩める多数派…なぜ「多数は少数の集まり」と考えるべきか
曽根泰教
グローバル環境の変化と日本の課題(1)世界の貿易・投資の構造変化
トランプ大統領を止められるのは?グローバル環境の現在地
石黒憲彦
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(2)「ほめる」技術
男性は「ほめる」のが苦手?傾聴から始まる「ほめる」技術
三谷宏治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ