戦前日本の「未完のファシズム」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
太平洋戦争はなぜ、誰が始めたのか…日本が戦った理由
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(9)質疑応答編
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
日本が真珠湾攻撃に至った経緯はどのようなものだったのか。アメリカの策略という説もあるが、責任の所在が曖昧であったことにもその要因がある。シリーズ最終話は講義後の質疑応答編として、太平洋戦争の開戦に関する二つの質問に答える。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より9話中9話)
時間:5分51秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年8月11日
≪全文≫

●真珠湾攻撃はアメリカの戦略だったのか


―― 質問があります。太平洋戦争における真珠湾攻撃の際、空母が重要だったアメリカは、パールハーバーからすでに空母をほとんど避難させていたといわれています。つまり真珠湾攻撃は、アメリカの仕組んだ話だというのです。そういった説がいろいろありますが、実際にはどうだったのでしょうか。アメリカも当時はモンロー主義で、不戦という立場を取っていたため、日本をわざと誘導したのでしょうか。

片山 これについてはいろいろな議論があります。最近ではそうした考え方は一時期よりも強まっており、説得力のある議論が展開されています。

 ルーズベルトがいかに日本に先手を取らせるかと考えていたと言う点については、私もある程度同意します。しかし、アメリカの太平洋艦隊の状況の中で、空母がパールハーバーにいなかったのは空母が大事だったからだという議論については、疑問が残ります。証明するような材料もないのではないでしょうか。皆さんご存知の通り、あの時に空母は、近海に演習に出ていてパールハーバーにはいませんでした。そのため山本五十六は、お目当ての空母がいなかったため、しょげたといわれています。

 仮にあのときにパールハーバーに空母がいて、空母にもダメージを与えられたとしても、少し日本が自由にやれる時間が長くなっただけだったでしょう。終戦が昭和21(1946)年ごろに伸びた程度です。

 アメリカが戦略的に日本に手を出させたのだという説は、かなり説得力があると思います。ただし、空母の状況のような戦場の具体的な点まで含めると、疑問符がつきます。


●太平洋戦争の開戦を誰がどうやって決めて始まったのか


――  当時の制度として、天皇が専権的にものを決められない仕組みがあり、だから戦争の終結も、御聖断という形になった。それは理解できるのですが、スタートした時はどうだったか。例えば真珠湾攻撃です。これはどういう形で、誰が決めて、どうやって始まったのでしょうか。

片山 開戦の経過については、最近のものも含めてさまざまな研究があります。しかし共通していえるのは、アメリカは日米交渉によって、中国大陸における日本の権益から大幅に得ようとしていたという点です。それに対して日本の外交のスタンスは、明治以来の歴史経過から考えて、妥協することができませんでした。日本はかなり土壇場まで...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
徳と仏教の人生論(3)無分別知と全人格的思惟
般若とは何か――秋月龍珉からの命題を探求し到達した境地
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦