戦前日本の「未完のファシズム」と現代
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
岩倉具視らが近代の西洋システムを採用した目的とは
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(2)分権構造と天皇の存在
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
明治憲法下の政治制度は、強い分権構造によって成立していた。その背後には、天皇になり代わるものを作らせないようにするための仕掛けと、天皇陛下に対して「畏れ多い」という考え方があった。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より9話中2話)
時間:12分18秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年6月23日
≪全文≫

●明治憲法下の総理大臣はただの取りまとめ役だった


 天皇は黙っていて、鏡として上にいるのですが、その下で多くの人が動いていくことになります。そうして、行政においては内閣制度が作られ、総理大臣がリーダーシップを執ることになります。ところが、戦後の日本国憲法における総理大臣に比べて、明治憲法の総理大臣は、はるかに権限が弱いのです。閣僚のうち誰か辞めると言ったら、内閣は倒れてしまうほどでした。総理大臣は、いわゆる調整機能以上のものを持っておらず、大臣がそれなりに権限を持っていました。明治憲法下の内閣制度は、総理大臣が強権によって議論をまとめるといったリーダーシップを執れないような仕掛けになっていました。

 そのため、閣僚一人一人はそれなりに強い権限を持っており、総理大臣は取りまとめ役以上のものではありませんでした。総理大臣というと、ものすごくリーダーシップの執れる人かのように錯覚しがちです。しかし、明治憲法における総理大臣はそうではなく、歴史上、任命されてもすぐ辞退してしまう人は、かなり多い。面倒なのでなりたくないという人もかなり多く、固辞する人もいました。総理大臣とは、そういうものでした。


●枢密院はポツダム宣言において大きな役割を果たした


 かといって、国家の行政が内閣によって一元化されていたのかというと、そうでもありませんでした。枢密院という機関があります。1945年8月15日は、日本がポツダム宣言を受諾した日ですが、そのための御前会議では、戦争を続けるべきだという人と、ポツダム宣言を受諾するべきだという人の数が拮抗していました。そこに突然、枢密院議長の平沼騏一郎が現れ、受諾に賛成しました。そして賛成と反対の数が同数になり、鈴木貫太郎の提案で天皇陛下に御聖断を仰ぐことになって、結果として戦争を止めることになりました。つまり、ポツダム宣言の受諾において、枢密院は大きな役割を果たしたのです。

 枢密院は、衆議院でも貴族院でもありません。衆議院・貴族院は議会であり立法を司っていますが、枢密院は行政部にあり、内閣を監視し、内閣がおかしいことを言ったら枢密院が反対してその機能をストップさせることができます。つまり、行政の中も二院制のような仕組みになっているのです。これが明治憲法体制の特徴です。

 つまり明治憲法体制は、強い存在を作らない点に特徴があります。天皇...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(2)日本人が知らない世界エンタメ市場
実は「コンテンツ世界収益ベストテン」に日本勢が5つも!
水野道訓
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
未来を知るための宇宙開発の歴史(13)発展する宇宙空間利用と進化する技術
最近の話題は宇宙生命学…生命の起源に迫る可能性
川口淳一郎
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹