戦前日本の「未完のファシズム」と現代
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
岩倉具視らが近代の西洋システムを採用した目的とは
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(2)分権構造と天皇の存在
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
明治憲法下の政治制度は、強い分権構造によって成立していた。その背後には、天皇になり代わるものを作らせないようにするための仕掛けと、天皇陛下に対して「畏れ多い」という考え方があった。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より9話中2話)
時間:12分18秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年6月23日
≪全文≫

●明治憲法下の総理大臣はただの取りまとめ役だった


 天皇は黙っていて、鏡として上にいるのですが、その下で多くの人が動いていくことになります。そうして、行政においては内閣制度が作られ、総理大臣がリーダーシップを執ることになります。ところが、戦後の日本国憲法における総理大臣に比べて、明治憲法の総理大臣は、はるかに権限が弱いのです。閣僚のうち誰か辞めると言ったら、内閣は倒れてしまうほどでした。総理大臣は、いわゆる調整機能以上のものを持っておらず、大臣がそれなりに権限を持っていました。明治憲法下の内閣制度は、総理大臣が強権によって議論をまとめるといったリーダーシップを執れないような仕掛けになっていました。

 そのため、閣僚一人一人はそれなりに強い権限を持っており、総理大臣は取りまとめ役以上のものではありませんでした。総理大臣というと、ものすごくリーダーシップの執れる人かのように錯覚しがちです。しかし、明治憲法における総理大臣はそうではなく、歴史上、任命されてもすぐ辞退してしまう人は、かなり多い。面倒なのでなりたくないという人もかなり多く、固辞する人もいました。総理大臣とは、そういうものでした。


●枢密院はポツダム宣言において大きな役割を果たした


 かといって、国家の行政が内閣によって一元化されていたのかというと、そうでもありませんでした。枢密院という機関があります。1945年8月15日は、日本がポツダム宣言を受諾した日ですが、そのための御前会議では、戦争を続けるべきだという人と、ポツダム宣言を受諾するべきだという人の数が拮抗していました。そこに突然、枢密院議長の平沼騏一郎が現れ、受諾に賛成しました。そして賛成と反対の数が同数になり、鈴木貫太郎の提案で天皇陛下に御聖断を仰ぐことになって、結果として戦争を止めることになりました。つまり、ポツダム宣言の受諾において、枢密院は大きな役割を果たしたのです。

 枢密院は、衆議院でも貴族院でもありません。衆議院・貴族院は議会であり立法を司っていますが、枢密院は行政部にあり、内閣を監視し、内閣がおかしいことを言ったら枢密院が反対してその機能をストップさせることができます。つまり、行政の中も二院制のような仕組みになっているのです。これが明治憲法体制の特徴です。

 つまり明治憲法体制は、強い存在を作らない点に特徴があります。天皇...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓