戦前日本の「未完のファシズム」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
歴史と社会
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたストーリーとは違う展開になっていったのだが、その背景には世界大恐慌があった。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より9話中8話)
時間:10分40秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年8月4日
≪全文≫

●陸軍が考えた「100年戦争」と朝鮮における米の増産計画


 (大東亜共栄圏を建設しながら戦争を続けるという、建設と戦争の平行を真面目に考えました。)だから、日本の陸軍の有力者たちは、「100年戦争」といいました。つまり100年の間に、東南アジアで油やゴムの生産を行いながら戦争を続けることで、日本は強くなると考えたのです。どう考えたらそうなるのかがよく分からないのですが、こうして資源を取りながら勝つという戦略です。

 ところが、皆さんよくご存知のように、護衛する艦隊もありません。輸送船も足りません。みんな途中で沈められてしまいます。石油も来なくなります。

 少し話が戻りますが、食糧も同様です。日本は当時すでに、朝鮮や台湾に基本的な食糧生産をだいぶシフトさせていました。大豆は満州、お米は朝鮮です。日本の農業人口を第二次産業にシフトさせ、工業生産力をアップさせ、近代国家への脱皮を図っていくという戦略です。

 この戦略は陸軍ではなく、政党内閣が考えました。特に民政党です。濱口雄幸や井上準之助は、地方を犠牲にして農民を食い詰めさせ、彼らを横浜とか神戸に出てこさせました。スコットランド農民が追い出されて、イングランドで低賃金労働者になったのと同様に、みんな都会へ出てくれば良いのだという発想です。

 しかしだとすれば、その分のお米は誰が作るのでしょうか。朝鮮です。こうして濱口雄幸が推進したのは、朝鮮でお米をたくさん作るという増産計画です。これが大正時代から昭和にかけて行われたことです。

 朝鮮総督府も同様です。朝鮮総督府は、朝鮮の人たちを食べさせないと反乱が起きると考えました。反乱を起こさないようにするためには、朝鮮人を豊かにしなければならないということです。第2次産業は、まだ難しい状況でした。第1次産業でたくさんお米を作ってそれを日本が高く買えば、朝鮮の農民は豊かになり、日本の統治を喜ぶだろうということです。

 そのためには、日本のお米よりも安くおいしいお米を作り、どんどん日本に輸出することで、日本本土の農民が食べられないようにする必要があります。朝鮮が食えないと、反乱が起きて朝鮮総督府は成り立たないからです。当時のいろいろな審議会の記録を見ると、朝鮮総督府の役人はこうした理屈でした。われわれが朝鮮を統治するためには、日本の農民が泣くのは当たり前だというものです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男

人気の講義ランキングTOP10
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留