戦前日本の「未完のファシズム」と現代
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
片山杜秀(慶應義塾大学法学部教授/音楽評論家)
日本の陸軍は第二次世界大戦を「100年戦争」であると見なした。勝てる見込みは少なかったにもかかわらず、天皇と国民の一体性という精神主義によって、総力戦になだれこんでいった。石原莞爾が満州事変を起こした時に描いたストーリーとは違う展開になっていったのだが、その背景には世界大恐慌があった。(2020年2月26日開催・日本ビジネス協会JBCインタラクティブセミナー講演「戦前日本の『未完のファシズム』と現代」より9話中8話)
時間:10分40秒
収録日:2020年2月26日
追加日:2020年8月4日
≪全文≫

●陸軍が考えた「100年戦争」と朝鮮における米の増産計画


 (大東亜共栄圏を建設しながら戦争を続けるという、建設と戦争の平行を真面目に考えました。)だから、日本の陸軍の有力者たちは、「100年戦争」といいました。つまり100年の間に、東南アジアで油やゴムの生産を行いながら戦争を続けることで、日本は強くなると考えたのです。どう考えたらそうなるのかがよく分からないのですが、こうして資源を取りながら勝つという戦略です。

 ところが、皆さんよくご存知のように、護衛する艦隊もありません。輸送船も足りません。みんな途中で沈められてしまいます。石油も来なくなります。

 少し話が戻りますが、食糧も同様です。日本は当時すでに、朝鮮や台湾に基本的な食糧生産をだいぶシフトさせていました。大豆は満州、お米は朝鮮です。日本の農業人口を第二次産業にシフトさせ、工業生産力をアップさせ、近代国家への脱皮を図っていくという戦略です。

 この戦略は陸軍ではなく、政党内閣が考えました。特に民政党です。濱口雄幸や井上準之助は、地方を犠牲にして農民を食い詰めさせ、彼らを横浜とか神戸に出てこさせました。スコットランド農民が追い出されて、イングランドで低賃金労働者になったのと同様に、みんな都会へ出てくれば良いのだという発想です。

 しかしだとすれば、その分のお米は誰が作るのでしょうか。朝鮮です。こうして濱口雄幸が推進したのは、朝鮮でお米をたくさん作るという増産計画です。これが大正時代から昭和にかけて行われたことです。

 朝鮮総督府も同様です。朝鮮総督府は、朝鮮の人たちを食べさせないと反乱が起きると考えました。反乱を起こさないようにするためには、朝鮮人を豊かにしなければならないということです。第2次産業は、まだ難しい状況でした。第1次産業でたくさんお米を作ってそれを日本が高く買えば、朝鮮の農民は豊かになり、日本の統治を喜ぶだろうということです。

 そのためには、日本のお米よりも安くおいしいお米を作り、どんどん日本に輸出することで、日本本土の農民が食べられないようにする必要があります。朝鮮が食えないと、反乱が起きて朝鮮総督府は成り立たないからです。当時のいろいろな審議会の記録を見ると、朝鮮総督府の役人はこうした理屈でした。われわれが朝鮮を統治するためには、日本の農民が泣くのは当たり前だというものです。...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生