ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「水へのこだわり」から生まれたアッピア水道と玉川上水
第2話へ進む
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
歴史と社会
1200年に及ぶ古代ローマ史と、260年以上続いた江戸時代。この二つの歴史は、国家や組織について学ぼうとする者には宝の山である。本シリーズは、古代ローマ史がご専門の本村凌二氏と江戸時代を中心に執筆活動を行う中村彰彦氏の対談により、その勃興から衰退に至る歴史を、さまざまな角度から比較していく。(全8話中第1話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:11分02秒
収録日:2019年8月6日
追加日:2019年12月19日
≪全文≫

●ローマの「父祖の遺風」と江戸の「武士道」


── 皆さま、こんにちは。本日は東京大学名誉教授の本村凌二先生と、直木賞作家の中村彰彦先生をお招きして、「ローマ史と江戸時代史で読み解く組織・国家の盛衰」というテーマでお話をいただこうと思います。

 いかなる国家や組織にも、発展期、中興期、爛熟期、衰退期というライフサイクルがあると思います。そのような区分を逆から考えると、優秀な創業者がいたり、優秀な中興の祖がいたり、優秀な組織運営者がいたりしたから、ということになろうかと思います。発展ー中興ー爛熟のプロセスを見ていくにあたり、ローマ史と江戸時代史は非常に参考になるのではないでしょうか。両者の比較から、その秘密に迫っていきたいと思います。

 まず、組織の勃興について。ローマ帝国も江戸幕府も非常に長期的な政権を維持しました。本村先生にはテンミニッツTVの講義で、ローマがなぜあのようなかたちで興ったかについて、いろいろなお話をいただいています。例えば、ローマ人の質実剛健さ、宗教的な敬虔さ、「祖国」の発見と国防意識の強さ、さらに誠実さもあれば、物事をどんどん洗練させていく能力や実利精神も挙げておられました。なかでも強調されていたものが、「父祖の遺風」です。「父祖」とは父親と祖先を指すことばですが、それの遺風を重んじるということです。

 日本の場合にも、この部分は非常に共通性があるように思いますが、中村先生、いかがでしょうか。

中村 本村先生のご指摘は、高校レベルの世界史、あるいはローマに関する授業ではわれわれが教わらなかったことです。そういう精神を支えるものは非常に重要だと私は考えています。日本人の場合も、「東照宮遺訓」や「大西郷遺訓」で明らかなように、遺訓を非常に好む民族です。

 また、例えば8月1日は、徳川家康の時代から幕末に及ぶ江戸時代、非常に重要な祝典の日とされました。何の日かというと、家康が江戸を戴き、江戸城に初めて入ったのが8月1日です。そのため、「八朔の祝い」は大変めでたい日とされ、あらゆる大名、旗本、御家人たちが総登城することによって、それを祝いました。また、歴史的にその日を自分たちのスターティングポイントとして確認していく意味合いが年中行事として取り込まれました。

 「八朔の祝い」を重んじたあたりが、本村先生のおっしゃるローマにおける「父祖の遺風...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規